Mogicはかんがえる

少人数+ソフトウェア+サーバやロボットの組み合わせで
新しい時代の会社経営を進めています。
そのプロセスの一部をこのコーナーでお伝えできればと思っています。

代表取締役 山根陽一

2021.05.17

うまく「戦略」を作れないワケ

「将来にむけて、どういうビジョンや戦略を考えていますか?」といわれて、はたと困ることがあります。

こうなったらいいなという方向はあるものの、プレゼン資料にまとめることもなければ、発表会をすることもないからです。

方向性はざっくりと「21世紀の半ばごろに役立てるように、まず教育にアプローチ」だったり、「はたらく人が自分の仕事に充実感を持つ」だったり、「関わる人に希望を持ってもらえるようにする」とか、たくさんあります。

それ以上に細かいものはありませんから、話すことがないのです。

一般的には、KPIとか戦略、戦術、ミッションとか、ビジョンが必要とされますが、なくていいかなあとここまでやってきました。

組織がそこまで大きくないから、それでもいいんだよという意見もあるでしょう。

しかしながら、組織が小さくても揉めたり、うまくいかないときはうまくいかなくなりますから、少し違う気もしています。

そんなモヤモヤにしっくりくる文章があったので引用します。

ーーーーーー
数学する身体
https://www.shinchosha.co.jp/book/339651/

人間が人工物を設計するときには、あらかじめどこまでがリソースでどこからがノイズかをはっきり決めるものである。

この回路の例でいえば、一つ一つの論理ブロックは問題解決のためのリソースだが、電磁的な漏れや磁束はノイズとして、極力排除するようにするだろう。

だが、それはあくまで設計者の視点である。

設計者のいない、ボトムアップの進化の過程では、使えるものは、見境なくなんでも使われる。

結果として、リソースは身体や環境に散らばり、ノイズとの区別が曖昧になる。

どこまでが問題解決をしている主体で、どこからがその環境なのかということが、判然としないまま雑じりあう。
ーーーーーー

もう一つよく質問されて困ることがあります。

「どうして年齢や国籍が違うダイバーシティというか、多様性を目指されたのですか?」です。

答えは「目指したんじゃないんだけど」なのですが、さすがにガッカリされそうなので、少しだけ格好をつけた返答をします。

石神井という場所で心地よく参加してくれる人を募ってきたら、こうなってしまった、であって設計通りではなく、適応の結果なんです。

ある時点で立てた戦略が時間とともに無効化されるを眺めているのか、戦略を正当化するためにノイズを排除するのか、それとも戦略を小刻みに変え続ける戦略なのか。

どうにも自分一人で抱えるには大きすぎて、多彩な情報があちこちに流れているので、うまく「戦略」を作れないようです。

最新記事

代表インタビュー

月別アーカイブ