新しい期を迎える節目に恒例となったMogicのキッチンカーイベント。今年で4回目を迎え、すっかり定番になりつつあります。なぜこのイベントが始まり、どうして続いているのでしょうか?若手社員による「イベント管理部」の準備の裏側や、「みんなで美味しいものを食べたい」というシンプルな思いを形にし続けた道のりをご紹介します。親しみやすさと等身大のMogicの文化が垣間見える記事です。 詳しくはこちら
コミュニケーション型授業支援システム「Pholly(フォリー)」において、実習や臨床試験の評価・振り返りに特化した「チェックリスト機能」のリリースを、2026年1月に予定しております。今回リリースするチェックリスト機能では、これまで紙で行っていた実習や臨床試験の評価をシステム上で完結することができます。教員の業務効率化だけでなく、学生も自身の自己評価と教員評価を見比べたり、過去の実習成績をいつでも参照することができるようになるため、学生の理解向上やモチベーションアップにもつながります。来る新機能のリリースに、ぜひご期待ください。 詳しくはこちら
最近、採用サイトなどで人の能力が数値化される流れが進む中で、「心まで機械のようになってしまわないだろうか?」という、ゆるやかな懸念をテーマにした記事を公開しました。生成AIによってこの流れがますます加速する今、Mogicでは「心をほぐす時間(あたたかい時間)」を日々大切にしています。 詳しくはこちら
Mogicの会議では、最初に「小話」をするユニークな時間があります。ある日の小話担当者が話題にしたのは、和菓子の話。たった一つの和菓子から、社内にどんなユニークな影響を与えたのでしょうか?Mogicらしい、クスッと笑えるような会議の一コマをご紹介しています。 詳しくはこちら
「継続は力なり」と言いますが、実際に続けるのは大変です。そこで今回は、Mogicが実践しているメディア更新とSNS運用を無理なく続けるための「ゆるい仕組み」をご紹介します。完璧を求めすぎず、日常の小ネタを宝物にする視点や、社内の盛り上がりをそのまま記事にする秘訣を解説。わずかなリアクションを励みに、自然体で発信し続けるための具体的なルーティンを公開します。 詳しくはこちら
デザイナーインターン生が、来客用の入館証制作に費やした約半年間の格闘を公開!「スケッチ大量」「振り出しに戻る」「地獄の展開」...。何度も手詰まりになりながらも、デザイン案と真剣に向き合い続けたリアルな道のりです。たった一枚の紙に人生で最も長く向き合った経験から得た「諦めない精神」と「強い達成感」とは?ものづくりに挑む奮闘記をお届けします。 詳しくはこちら
eラーニングシステム「LearnO(ラーノ)」の販売代理店制度強化にともない、「25%OFFの新規パートナー向け特別キャンペーン」を実施します。このキャンペーンでは、新規代理店契約から販売数が最大5社分まで、通常卸値(定価の20%OFF)をさらに5%OFFの25%OFFで提供いたします。 詳しくはこちら
整形作業がぐっと効率化しつつ、Mogicらしい「手触り」をどう残すか。そんな日々の工夫をまとめた記事を公開しました。生成AIを活用しながらも、話し手の個性や表現を大切にするために試行錯誤している様子をご紹介しています。ぜひご覧ください。 詳しくはこちら
理想と現実のバランスを取りながら、小さな一歩から始まったラジオ企画の裏側を公開しました。広報担当と従業員の他愛ない雑談から見えてくる、企画を「楽しむ」ことの重要性や、「完璧を求めない勇気」がもたらす変化とは?この企画がこれからどのように進化していくのか、ぜひ見届けてください。 詳しくはこちら
仕事のやり方や人生における「学習」を、従来の知識習得とは異なる視点から捉えた対話記事を公開しました。AIとの対話を通じ、物事を多角的に捉え、意味づけする力の重要性について考察を加えています。失敗や挫折、思考の癖に気づくこと。これらすべてを「意味世界を広げる」ための貴重な体験と捉える視点を提示しました。ぜひご覧ください。 詳しくはこちら