お知らせ

  • 2025.07.23
    Pholly
    授業支援システムPhollyがよくわかる!活用コラムに新着記事を公開

    Mogicは、コミュニケーション型授業支援システム「Pholly」の活用コラムを公開しました。新しく公開されたコラムでは、Phollyの具体的な活用術、さらには導入事例や販売代理店制度について詳しく解説しています。教育現場のDX推進に貢献し、使いやすいデザインと低コストで新しい学習体験を提供するPhollyの魅力とビジネスチャンスをぜひご覧ください。 詳しくはこちら

  • 2025.07.23
    自社メディア
    1ヶ月で3Dゲームを開発!AIとエンジニアの融合が生んだ新作ゲームの制作秘話

    MicroTechチームがエンジニア1名と生成AIのみで1ヶ月で開発した新作3Dホラーゲーム『夏の夜にゴミを捨てさせて』の開発秘話公開!GodotとAIを活用した効率的な開発手法、そしてAI駆動開発の可能性と限界に迫ります。今後の開発プロジェクトにもご注目ください! 詳しくはこちら

  • 2025.07.18
    お知らせ
    3Dホラーゲーム『夏の夜にゴミを捨てさせて』をリリース!

    実際の恐怖体験を基にした3Dホラーゲーム『夏の夜にゴミを捨てさせて』が、2025年7月18日にリリースされます。本作は、エンジニア1人と生成AIのみで、ゲーム本体からランディングページまで、すべてを1ヶ月で開発した実験的なプロジェクトです。ゲーム内には隠しエンディングとして「インターン特別待遇」要素も搭載し、エンタメと人材発掘を融合させた新しい取り組みを実現しています。 詳しくはこちら

  • 2025.07.16
    自社メディア
    新型Mogicの顔を作る!組織改変に合わせたデザインリニューアルの裏側

    Mogicの新しい名刺、封筒、クリアファイルが完成しました。実は「マヌケ」がテーマ!? デザイナーKさんが語る、Mogicらしさを追求したデザインの舞台裏とは?ぜひ記事をご覧ください。 詳しくはこちら

  • 2025.07.15
    お知らせ

    夏季休業期間は、8月9日(土)~8月17日(日)までとなります

    Mogicの夏季休業期間は、8月9日(土)~8月17日(日)になります。ご理解いただけますよう、お願い申し上げます。

  • 2025.07.09
    お知らせ
    東京商工会議所にLearnOとPhollyが掲載されました

    東京商工会議所に掲載されました。ぜひご参照ください。 詳しくはこちら

  • 2025.07.09
    Pholly
    教育DXビジネスを後押し!授業支援LMS「Pholly」販売代理店を募集中

    教育現場のDX化を強力に推進するコミュニケーション型授業支援システム「Pholly(フォリー)」が、新たな販売代理店を募集しています 。直感的な操作性と業界最安値帯の価格設定で、大学や専門学校、学習塾などでの導入が進むPholly 。レポート提出やグループワーク、出席確認、評価など、オンライン学習に必要な機能を網羅し、教職員の業務負荷を大幅に軽減します 。登録費用や販売ノルマは一切なく、卸値で提供されるため、教育DXビジネスへの迅速な参入が可能です 。教育機関向け新規ビジネスをお考えの企業様は、この機会にぜひご検討ください 。 詳しくはこちら

  • 2025.07.08
    自社メディア
    遊び心を思い出すヒントに、「自らに由る」と題した心を耕すコラムが公開

    Mogicのコラムが問いかける、子どもの頃の好奇心と自由な心。大人になった今、選択に迷い、不安を抱える中で、どんな風に自分と向き合い、内なる声に耳を傾けるか。一日々の気づきを綴った一編をぜひ。 詳しくはこちら

  • 2025.07.01
    自社メディア
    インターンで素顔を発見!自己理解を深め成長した卒業生の記事が公開

    MogicのディレクターインターンSさんの卒業アンケートを公開!実践的な学びと社員からの丁寧なフィードバックで、自己理解を深め人間的にも大きく成長したSさん。この経験が彼女の就職活動にどう役立ったのか、そして未来のインターン生への熱いメッセージをお届けします。 詳しくはこちら

  • 2025.06.26
    自社メディア
    デザイナーインターン生が経験したMogicでの学び!世界が広がる一年間

    Mogicのデザイナーインターン生が約1年間のインターン生活を振り返ります。生物学者ユクスキュルの「環世界」という概念との出会いから、業務を通して「相手の目線に立つ」ことの奥深さを追求。Mogicでの経験が、コミュニケーションや人への優しさに対する新たな視点をもたらし、世界がより一層広がったと感じた一年間の学びを綴ります。 詳しくはこちら