Mogicはかんがえる

少人数+ソフトウェア+サーバやロボットの組み合わせで
新しい時代の会社経営を進めています。
そのプロセスの一部をこのコーナーでお伝えできればと思っています。

代表取締役 山根陽一

2019.01.16

PDCAではなく、CDSF(造語)

Mogicでよく行われる、新しいサービスやイベントなどを考える時にチームで行われるプロセスがCDSF(造語)です。

CDSFという単語が世の中にあるわけではなく、頭文字をとってそう名づけています。

それに対し、一般的に業務をうまくまわしていくために利用されるフレームワークがPDCAです。

P=PLAN、D=DO、C=CHECK、A=ACTION、要は計画を立て、やって、成果を評価して、改善しようということを表しています。

PDCAだとどうしても「計画を最初に立て」「数値計測する」ということに比重が大きくなりがちで、一から今までにないものを作る場合にはうまく機能しないことがあります。

なぜなら、今までやったことのないことにトライしようとするので前例がなく「計画」を立てようがないためです。

もし無理に立てるとすれば、2月1日までに目的をはっきりさせる、2月10日までに手段を見つけておくという計画的な感じになり、2月1日までに目的を作れればOKで中身のクオリティはそこまで議論されなかったりします。

Mogicでよく行われるチームワーク型のプロジェクトの場合、PDCAとは異なり、C=CONCEPT、D=DISCUSSION、S=SYMBOL、F=FEEDBACKという順番になります。

誰か1人が最初にコンセプトを考えて出し、チーム全員であれこれといろんな角度から議論し、情報を膨らませます。

次いで膨らんだ情報を作り手が取捨選択し、シンボリックな小さなものを作り、それに対してチーム全員でおもしろいとか、おもしろくないとか意見をいい、今一度コンセプトを練り直したりします。

つまり、PLANの精度を確認して改善するのではなく、作りたいものの前提条件をテストして、作り変えるというプロセスとなり、似てるようで似てなかったりします。

最新記事

代表インタビュー

月別アーカイブ