『自分たちの好きなように会社を作っていけばいい。
他と違ってても、普通じゃなくても、信じられることをやっていく。
信じられること、それって案外とないものですから
そう、本当に愚直に、率直に、真摯にそれを探してきたんです』
2025.05.27
Mogicの社内がワサワサ、バタバタしていることはほとんどありません。
のんびりしてるといわれればそれまでですが、経営の視点でいえば「目の前の仕事に対応してない」からだと思っています。
今日のことを今日判断するんじゃなくて、はるか地平線上にある選択の可能性を今日考えておく。
「はるか先って、いつのことなの?」と問われれば「少なくとも半年、長くて数年、10年先に起きそうなこと」が答えになります。
前にも「桃栗3年、柿8年という体感」という記事でふれたようにとにかく長めにとらえています。
「じゃあ、なんでそんな先のことを考えるの?」と問われるなら「ベースはオプション取引のスキームを使ってるから、誰もがパッと判断できないような未来がいいんです」と答えています。
オプション取引、ちょっとなじみの薄い用語がでてきました。
分かりやすくするためにギリシャの哲学者タレスの話を引いていきます。
ーーーーー
オプション取引
https://w.wiki/EJEy
紀元前6世紀、ギリシャのサモス島にタレスという学者がいた。
彼は数学や天文学に通じ、紀元前585年に起きた日食を予言したと言われるが、貧乏をしていたので、ある者が「お前のその学問は、いったいなんの役に立つのか」と罵った。
そこでタレスは学問で実際に金を稼いでみせようと出かけていって、島の特産であったオリーブから油を搾る石臼を持っている男にいくらか金を払い、オリーブの収穫期に臼を借りる予約をした。
数か月後、その年のオリーブは大豊作になり、島の石臼はのこらず必要になった。
タレスは石臼を高値で又貸しして利益を得たという。
これが世界史上初のオプション取引とされる。
ーーーーー
おもしろいのは、未来にうまれる価値(オリーブの大豊作)を今日のちょっとした判断(いくらかの金)で予約できたということ。
「未来なんて分からないさ」と割りきるんじゃなくて、ありそうな未来に少しだけ賭けておく。
ちょっとだけ先取りして、ヘンゼルとグレーテルのパンくずのようにわずかなしるしを残しておく。
通る“はず”の帰り道のために、先に失っていいモノと後で得られるだろう価値を天秤にかける。
不確実な未来という無数の分かれ道を前にして、ほんのすこしのシグナルを受けとる。
まあ、まあ、そんな感じで格好をつけてしまいました。
きっと次のような反論があることでしょう。
「未来の分岐は膨大にあるから、全部は考えられないじゃないか」
「未来っていっても6ヶ月先なのか、24ヶ月先なのかで違うし」
「未来の3ヶ所に選択肢が3つずつで27通りって、検討だけで日が暮れる」
「小さなリソースを前借りしすぎると結果的にかなりの量になるじゃん」
「予想できないことが起きるんだから、考えるだけ意味ないよ」
「複雑に考えすぎて、動けなくなるんじゃないか」
「どうやればいいか、まったく分からないし」
そうです、分からないから大変なんです。
大変だからこそ、時間を見つけてはあれこれと想定してオプションを作り続けて来るべきときがきたら一つ一つ取りだして丁寧に検証するしかない。
可能性というものの前提として外れることが多いから、作ってから後で見直し、作っては見直しをくりかえす。
作りすぎてもダメだけど、作らなすぎてもダメ、だからひたすらに続ける。
次第につくるべきオプションとつくらなくていいオプションが見えてくる、はず。
無限にみえる取り組みの果てに(これを純粋持続というなら)、いつか直観と呼ばれるものにたどりつけるのでしょうか。
成果はさておき、こういうの嫌いじゃないのでついクセで作ってるようになったかな。