Mogicはかんがえる

少人数+ソフトウェア+サーバやロボットの組み合わせで
新しい時代の会社経営を進めています。
そのプロセスの一部をこのコーナーでお伝えできればと思っています。

代表取締役 山根陽一

2021.08.30

自分のことは自分が一番分かっていない

カラダに関する統計データに興味があったので、データ量が多そうな免疫や細菌まわりを調べていました。

そうして論文や本を読んでいくと、そもそも腸内の細菌叢は40%、口腔は20%ぐらいしか分かっていないらしく、コンピュータ解析との相性の良さから今後まったく新しい知見が出てくるのだろうなと。

ーーーーーー
「腸内細菌」が健康寿命を決める
https://www.shueisha-int.co.jp/publish/%E3%80%8C%E8%85%B8%E5%86%85%E7%B4%B0%E8%8F%8C%E3%80%8D%E3%81%8C%E5%81%A5%E5%BA%B7%E5%AF%BF%E5%91%BD%E3%82%92%E6%B1%BA%E3%82%81%E3%82%8B

こうして20世紀の腸の研究が進んでいくと「腸はセカンドブレイン(第二の脳)だ」ということが言われるようになったのです。

人間の考える力は脳だけにあるのではなく、腸もまた考える力がある重要な臓器だったのです。

中略

そして21世紀になると、腸内細菌の研究に「分子生物学的手法」が応用されるようになりました。

「分子生物学的手法」とは、要するにDNA解析のことです。つまり腸内細菌の遺伝子解析が可能になった。

その結果、ウンチに含まれる腸内細菌の種類を非常に細かく識別できるようになり、腸内最近は少なくとも500種以上、おそらく1000種類あると検討がつけられています。
ーーーーーー

自分のことは自分が一番分かっていないとはまさにこのことで、いつか「考え方の変化」もデータを蓄積して解析してみたいところです。

2021.08.23

Outside the box

英語の表現に、Outside the box(想像力を駆使しよう)というものがあります。

ネイティブではないので、正確なニュアンスまではわかりませんが、面白い表現だと思って解釈を広げています。

誰かが「暇だな。おもしろいことないかな」といったとき、すでに箱の中(In the box)にいるのでしょう。

箱の中から周りを見渡すと、上も下も右も左も壁だらけ。

しかもいつも見慣れた壁だから、飽き飽きもしています。

壁の先が見えないのですから、考えが箱の外の世界におよぶことはありません。

しかし、壁より外が見える魔法のメガネがあったとしたらどうでしょうか?

実は海が広がっているとわかるかもしれません。

そうすれば、魔法の釣りざおを作って箱の外へスッと糸をたらすこともできるでしょう。

もし魔法の釣り竿が作れなかったとしても、壁の先に希望を持つことができます。

そういうふうにOutside the boxできれば、「新しい意味」が生まれてきて、生きる活力になります。

ここでいう壁は一つの例えであって、壁自体は「未来」や「自分」、「相手」などに置き換えられます。

日常のあちこちに箱が登場しますから、ちょこちょこ透視できるといいですね。

2021.08.17

お盆休みと、珍しく振り返り

ほとんど過去の出来事を振り返らないのですが、お盆休みということで珍しく会社を設立してからの出来事を見返していました。

12年分ぐらいログがありますから、見るだけで1時間ぐらいかかりました。

読み終えた感想は、予想以上にアクシデント、トラブルやショックなことがたくさんあったんだなあということです。

記録にないものも合わせると相当数にのぼりそうですから、経営って全く何もない時ってないですね。

今日は何もなくても、明日急に何かが問題になったりします。

ただショックなこと以上に楽しいこと、うれしいことが多かったから今日までやってこれたんだとも思いますから、まずは年月をきちんと積み重ねていくことが大事です。

あと不思議なことに、当時ショックな出来事だったけど、今みれば良いことだったと思うことも少なくありません。

もちろん逆もあり、始めた当時は楽しかったのに、途中から苦しくなってやめたこともあります。

だいたい3年ぐらい経たないと総合的な意味合いは分からないようなので、たまの長期休暇に振り返ってみようと思っています。

2021.08.10

5年後、10年後に生まれそうな不便

最近よく事業立ち上げの相談を受けるので、ひさびさにMogicを作った当時を振り返っていました。

起業する環境としては今の方が断然やりやすいだろうなと思います。

その当時はシェアオフィスない、コワーキングスペースない、クラウドソーシングない、クラウドファンディングない、バックオフィスのクラウドツールないという感じでした。

もちろん、今ほど起業に対するブログもコミュニティもありませんでした。

しかし不思議なことに、環境が整った今の方が事業を展開しやすいかと言われればそうでもないのでしょう。

つまるところ「不便や不満足を解消する」ことがビジネスの根幹にあるので、便利な環境はすでに解決されてしまった後ともいえます。

同じ分野を目指す人がいたら、同じようにスピードが上がった状態で競うことになるでしょうし。

もしこの便利になった環境で新事業を立ち上げるとしたらどうするか?

昔と変わらず、便利な環境がゆえに5年後、10年後に生まれそうな不便や不満足を予想するしかない気がしています。

2021.08.02

プロダクトは出す、サービスは育てる

Mogicには、半年に1回ほど若手がちょっとしたプロダクトをリリースするMicroTechというプロジェクトがあります。

ちょうど今は夏休みにぴったりのものを出そうと奮闘しています。その試行錯誤の中でプロダクトとサービスって違うよねという話がでてきました。

あくまでMogicでの定義になりますが、「プロダクト=リリース時から1ヶ月ぐらいがピークになるもの、サービス=リリース時から継続的に成長をつづけていくもの」です。

準備期間や考える時間が全然違ってくるので、はじめからこれはプロダクトとして出す、これはサービスとして作り込むという風に決めています。

プロダクトは、1つのアイデアや技術を起点に作ります。1つの視点で見ればいいので、割と楽に作れます。

サービスの場合は、アイデア/組み合わせる技術/デザインの方向性/市場のタイミング/他社の動き/統計データの分析/サービスのスケーラビリティ試算/人員の採用/チームの育成/財務やキャッシュフロー/マーケティングやブランディングなどすべての視点から妥当性を検討していくので、骨が折れます。

そして、タイミングが合わなければどんなにいいプランでもやがて伸び悩みますからボツにしています。

サービスは一度はじめてしまえば止めることが難しいので、勇気をもって最初に止めざるをえません。

さらに最大の難関は、サービスを育てる人員をどうやって育てていくか、ということです。

もしサービスを作れる人員をパッと外部から採用できれば楽でしょうが、そんなことはありません。

結局、自社でプロダクトをいっぱい作りながら、フィードバックをかけながら、いつかのサービスのために力を蓄えてほしいなと思っています。

最新記事

代表インタビュー

月別アーカイブ