Mogicはかんがえる

少人数+ソフトウェア+サーバやロボットの組み合わせで
新しい時代の会社経営を進めています。
そのプロセスの一部をこのコーナーでお伝えできればと思っています。

代表取締役 山根陽一

2020.02.13

本当は誰と競争しているのだろう

資本主義は競争、会社経営も競争、人生も競争かもしれません。

何かを目指して、誰かと切磋琢磨し、強みを出して弱みを消しこむのが競争で、もしかしたら自分自身と戦うこともあるでしょう。

競争について少し掘り下げて、戦略のあり方を書いてみたいと思います。

競争の骨格を抜き出すと「共通のルールの下で複数のプレイヤーがゴールを目指して優劣を決める」となり、資格試験が最もわかりやすい例として挙げられます。

科目や日時など試験の条件が複数プレイヤーに公平に周知され、当日のテストで獲得した点数により合格や不合格が決まります。

ルールも明確で、ゴールも明確なのが特徴です。

しかし、ここには隠れた前提条件があり、それをいじると競争に違った側面が見えてきます。

それは事前にルールを決め、ゴールの後に裁定している誰かの存在をなくすか、変更してしまう時です。

資格試験でいえば、試験内容や合否を決めている組織そのものを変更する側にまわるということです。

この場合にルールそのものを変更する人をゲームチェンジャーと呼ぶことがあります。

ルール変更そのものが競争のフィールドになるということです。

当然、ルール変更しても誰も信じなければゲームチェンジャーにはなれないため、ただルールを変えればいいというものでもありません。

大ざっぱに2つの競争をみるだけでも、それらを生き抜くやり方=戦略とは詰まるところタイミングなんだろうなと感じます。

いつ決めれられたルールの中で戦い、いつルールを変える方で戦うのか。

どんなに素晴らしいスキルを積み上げても、ルールが変わった後なら意味がなくなりますし、ルールが変わった直後なら素朴なスキルでもゼロよりは良いでしょう。

ルールが変わりそうな構造的な変化を感じ取り、先んじて記号化を仕掛けるか、記号化の後を見計ってすばやく模倣するのか。

競争から戦略まで考えを進めていくと、本当は誰と競争しているのだろうと思うことがあります。

長い時間軸でみれば、目に見える他社や他人はごくわずかな部分でしかありません。

最新記事

代表インタビュー

月別アーカイブ