Mogicはかんがえる

『自分たちの好きなように会社を作っていけばいい。
他と違ってても、普通じゃなくても、信じられることをやっていく。
信じられること、それって案外とないものですから
そう、本当に愚直に、率直に、真摯にそれを探してきたんです』

代表取締役 山根陽一

2016.06.22

サービスやプロダクトの特徴に応じて、毎回作り方を変えている

入社したばかりの人に説明していて気がついたことがあり、それは「Mogicは、サービスやプロダクトの特徴に応じて作り方を変えている」という事実でした。

何気なく進めていたので気がつかなかったのですが、敢えて標準フロー化していないんだなと。

例えば

・あるプロジェクトは、プロデューサが機能要件は決めるけど、管理ツールなどの画面設計はすべてエンジニア主導

・あるプロジェクトのLearnO(eラーニング)のカスタマイズは、デザインコンセプトからデザイナー主導

・某クライアントのサービスは、セールス側の要件定義が主導

・今度リリースするポートフォリオの2ndバージョンはコンセプトからデザインテイストの議論に8ヶ月以上費やしたのち、画面設計図はなく機能リストからデザイナー主導でいきなりデザインからスタート

となっていたりします。

なぜこういうことになっているかといえば

・ゴールとするサービスやプロダクトから逆算すると、どの職種の誰がどう起点を作ったのが最適なゴールか、毎回考えながら進めている

ということのようです。

フローの標準化などからいえばおかしなことですが、何かとても重要なやり方だと思っています。

最新記事

代表インタビュー

月別アーカイブ