『自分たちの好きなように会社を作っていけばいい。
他と違ってても、普通じゃなくても、信じられることをやっていく。
信じられることって、案外と少ないものですから
そう、本当に愚直に、率直に、真摯にそれを探してきたんです』
2018.05.17
先日、社内のプロジェクトマネージャから言われたことに「今まではエンジニアやデザイナーからもっといいアイデアをほしい」と思っていたけど、それは実は違っていて「彼らが自然と描きたくなるキャンバスを用意できてなかった」ことの方が原因だった気がする、ということでした。
サービスづくりは難しいものです。
よくある機能をたくさんつけていくと、やがて飽和します。
機能が飽和するというより、プロジェクトメンバーの思考回路が飽和してきます。
「もうこれ以上は機能をつけられないんじゃないか」といった閉塞感です。
しかし、これは勝手な幻想だと思っていて、限られた状況から新しい視点をつくるのがクリエイティブなので、それが減っているに気がつかないプロジェクトメンバーの方が問題です。
この限界をプロジェクト内で気がつき、大きく方向転換できるのがいいチームだと思っています。