Mogicはかんがえる

少人数+ソフトウェア+サーバやロボットの組み合わせで
新しい時代の会社経営を進めています。
そのプロセスの一部をこのコーナーでお伝えできればと思っています。

代表取締役 山根陽一

2022.05.09

本の読み方、少しばかり変遷

社会人になってから、本の読み方に少しばかり変遷があります。

最初は何も分からないので入門書を手に取ります。

慣れてきたら1つの分野を網羅的に理解したいという気持ちから、アーカイブ型読書になりました。

アーカイブ型読書というのは1つの分野の書籍をあれこれ読み漁ることなのですが、ちょっとだけ工夫があります。

1つの分野でも書店の棚には100冊以上ありますから、全部を読むのは得策ではありません。

ということから全体の知識量の80%でいいから、最短距離で学ぶにはどうしたらいいだろうと考えます。

気づかれた方もいるように、パレートの法則というのを使います。

全体の20%の事柄で80%の結果を表現できるというものです。

100冊のうち20冊で80%の知識は得られるんじゃないかと読み始めて、1冊のうち20%の部分で80%の言いたいことが分かるんじゃないか、専門用語の20%を覚えれば全体の80%を説明できるんじゃないかと、入れ子状にどんどん省略化していきます。

それでも限界がありますから、適度に圧縮して全体像を把握してから誰かに話を聞いていました。

やがてこの方法はアーカイブそのものが持つ古さを拭えなくなります。

次に考えたのがストリーミング型読書です。

アーカイブとは違い、今週書評された本、先週知人友人がいいよといった本、今日気になった雑誌だけに目を通します。

今という旬の感覚を、言葉に書いてある以上の雰囲気で察してみるというものでした。

ただし、ここ数年はこれにも限界を感じることが増えました。

原因を考えてみたところ、本というメディアの生産工程に一因があるんじゃないかと思っています。

著者がアイデアを思いついて出版社の編集者と議論するのに半年、そこから書き始めて半年から数年、さらに印刷して流通にのるまで半年、つまり最短でも1.5年、長いと数年。

かつては本が流通するまで、そこに含まれる情報が先に出ていくことは少なかったと思います。

しかしネットが発達するにつれ、関連する情報の一部は簡単に流通するようになりました。

著者が思いついてから1.5年後に受け取る完成度の高い文章群と、著者が思いついたころにあちこちで発信される断片的で粗いメッセージ。

その2つが競争している感じがして、また新しい方法を編み出さないといけないようです。

最新記事

代表インタビュー

月別アーカイブ