Mogicはかんがえる

少人数+ソフトウェア+サーバやロボットの組み合わせで
新しい時代の会社経営を進めています。
そのプロセスの一部をこのコーナーでお伝えできればと思っています。

代表取締役 山根陽一

2021.09.13

どういうゆるさを保つのか

瀬戸内海に面した小さな町から出て数十年がたち、実家に戻るたびに空き家が目立つようになりました。

当然のように大学は県外へ、就職は都会にとなれば人が減っていくのは避けられません。

住んでいた当時からそのことは言われていましたが、未だにその解決策は見えていないようです。

まちおこしの議論になれば、観光となる資源はないか、職を提供できる仕事場はないか、住居を安く提供できないかという話になります。

ここ何十年かで首都圏の人口が増加しつづけ、地方が減り続けているのを見れば、それだけでは十分でないことがわかります。

必ずしも人口が増えることが重要ではないのですが、やはり最後は「人」に尽きるでしょう。

特にモノがあふれ、観光に慣れてしまった人が大勢いる以上、「他で見たことのない、新しいアイデア」への依存度が高まります。

そういった取り組みを表すものの一つに「関係人口」というコンセプトがあります。

突きつめれば、地域外の人を入れたチームで新しい価値を継続的に提供していくことをフレームワーク化したものです。

ーーーーーーーーー
関係人口の社会学
http://www.osaka-up.or.jp/books/ISBN978-4-87259-729-5.html

「関係人口」とは、「定住人口」(移住)でもなく、「交流人口」(観光)でもない特定の地域に様々なかたちで関わる人々を指す語で、深刻な人口減少が進む地域社会の課題を解決するための新たな地域外の主体として近年脚光を浴びている。

ーーーーーーーーー

このスキームに近しいものは、起業やスタートアップ界隈でもよく見られます。

産学協同、オープンイノベーション、インキュベーションオフィスなど。

そういう視点でみれば、意識的に内部と外部の境界でどういうゆるさを保つかというのは、今の大きなテーマなのかもしれません。

最新記事

代表インタビュー

月別アーカイブ