Mogicはかんがえる

少人数+ソフトウェア+サーバやロボットの組み合わせで
新しい時代の会社経営を進めています。
そのプロセスの一部をこのコーナーでお伝えできればと思っています。

代表取締役 山根陽一

2024.02.27

大きな失敗は育てている

起業して経営に携わっていると「これまでにどんな失敗をしてきましたか?」とよく聞かれます。

もちろん失敗談には事欠きませんから、すごく話が長くなります。

トライ&エラーばっかりですし、新しいことが多くて仕方ないんですね。

ただあんまり事例ばかりだと悪いので、大きな失敗に絞って過去に自分でまとめた分析をお伝えしています。

結果、どこかで聞いたことある知見に収束してるかもですが。

ーーーーー

「大きな失敗というのは、数年前にその原因があります。

数年たたないと、失敗も大きく育つことができませんから。

じゃあ、数年前の何が原因だったのか?

大抵はぐんと売上が上がったり、利用者が増えたり、評判が良くなった頃にサクッと気軽にした判断ですね。

調子がいいとみんなの気が大きくなって、知らないうちに判断がゆるくなります。

もっと上がるよね、失敗してもリカバーできそうじゃない、夢の広がる話だしという雰囲気でしょうか。

そうなるとドンッと投資したくなり、勢いでバシンとハンコを押します。

全社まとめて楽観的ですから、チェック機能は働かず、小さなリスクが積み上がります。

無論チェックが甘かったものは、いつしか確率的に不良債権になりやすい。

風向きが変われば、なおさらです。

そもそも、不良債権とは何か?

それは投資時に描いていた費用対効果をはるかに下回り、ちょっとやそっとでは身動きが取れない状態を指します。

しばらくは投下してしまった金額と時間と労力の重みに眩暈を覚えて反射的に目を背け、これも想定の範囲内だと自分自身に言い聞かせ、やがて事情が差し迫れば受け入れるしかなくなります。

ああ、大きな失敗をしてしまったんだなと。

ですから、調子のいい頃からの失敗が一番ダメージでかいんですよね」

ーーーーー

似たようなことは会社だけでなく、個人でも起こります。

もうお察しのように、これはつい楽しいことばかり追求してしまう自分への戒めでもあります。

丁寧に精査する、多角的にチェックする、異なる立場の意見を集める。

地味で手間暇がかかり、耳にタコができそうなフレーズばかりですが、この薄味のメッセージにこそ、ありふれた日常を続けられる滋味が豊かに含まれているように思うのです。

最新記事

代表インタビュー

月別アーカイブ