少人数+ソフトウェア+サーバやロボットの組み合わせで
新しい時代の会社経営を進めています。
そのプロセスの一部をこのコーナーでお伝えできればと思っています。
2024.10.01
会社では、目的に沿ってきちんと物事を進めることが求められます。
とはいっても、目的からは外れているけど偶然いいものを見つけられたら、それはそれで嬉しい。
着実たる目的への道すじと、ふらり思いもかけない出会い。
どちらかに偏らずにうまく二つのバランスとれたらいいのにと思っていたら、生化学のメカニズムに求めている表現を見つけました。
ーーーーーー
眠れる進化
アンドレアス・ワグナー(著)、大田直子(訳)
https://www.hayakawa-online.co.jp/shop/g/g0000614651/
多くのタンパク質は自己組織化してーー折りたたまれてーー入り組んだ三次元の形になる。
そのアミノ酸鎖は、周囲から飛び込んでくる無数のほかの分子に、たえずぶつかられる。
この衝突は、私たちが熱と呼ぶ分子の振動によって引き起こされる。
それはタンパク質折り畳みを推進するエンジンでもある。
略
前に言及しなかったのは、タンパク質の鎖は折り畳まれた後でも、動くのをやめないことだ。
その形は近くのアミノ酸間の化学的引力によってまとまっているが、熱振動に揉まれ続けるので、くねくねと動き震え続ける。
こうした動きはほとんどのタンパク質が実行する仕事に不可欠であり、地球上のあらゆる生命に力を与える化学反応に触媒作用をおよぼすーー反応を加速するーー何千種類の酵素も例外ではない。
そしてこうした酵素のなかには、抗生物質を引き裂いて破壊することによって、生体を守るものもある。
略
抗生物質を切り裂く酵素では、酵素の折り畳みがこうした動きを導き、特定のアミノ酸を分子が引き裂かれる必要のある場所にたたきつける。
結果的に生じる衝突が抗生物質を裂く。
ハサミが紙を切り裂くのと似ているが、働く力は力学的なものではなく化学的なもので、原子間の引力と斥力がかかわる。
略
ピボットが少しゆるいハサミのように、酵素の誘導運動はずさんな場合もある。
飛び込んできた分子をまちがったアミノ酸と結合してしまうかもしれない。
あるいは、アミノ酸は正しいが、まちがった場所で結合する可能性もある。
略
こうした理由から、一種類の化学反応を加速する酵素の多くは、ほかの反応も加速できる。
生化学者はこれを基質特異性の「ゆるい」酵素とも呼ぶ。
多種多様な分子パートナーとの反応を触媒するからだ。
ーーーーーー
生物の代謝を調べると非常に複雑な回路だと分かりますが、実は意外とゆるい部分があるようです。
体でいえば、複数の部位が連動するからこそ全体の活動を維持できるのであって、細胞レベルでの確実性や再現性が土台になっていることはいうまでもありません。
しかし、そんなレベルでもゆるさがある。
ごくわずかなゆるさが新しいタンパク質を作り、DNA鎖を置き換える。
だったら、そうかと飛躍させていきます。
もし会社の組織にわずかなゆるさを持てたらどうなるんだろうと。
理想的には「ごくわずかなゆるさが多種多様なメンバーとの反応を触媒する」と仮説を立てることができます。
ただし、問題は塩梅の加減です。
ごくわずかなゆるさ、そのさじ加減が難しい。
わずか、こわずか、ごくわずか。
苦しまぎれに「わずか」の三段活用してみましたが、やっぱりいい案が浮かんでこないので、とりあえず今日は秋のはじまりにふさわしいスイーツを取り寄せることにしました。
ちなみに上述の進化生物学の書籍は面白い説が多く、おすすめです。