Mogicはかんがえる

少人数+ソフトウェア+サーバやロボットの組み合わせで
新しい時代の会社経営を進めています。
そのプロセスの一部をこのコーナーでお伝えできればと思っています。

代表取締役 山根陽一

2024.07.16

そんな時、そんなところに

年に何度か「うちの子、インターンとして働かせてもらえませんか?」と相談を受けます。

そんな時「いやあ、フローとして僕はまったく(採用するしないの)裁量がなくて。お手数ですが、サイトからご応募ください」とお伝えしています。

本当に学生の採用に関わっていないので申し訳ないのですが、それにしても親御さんの不安そうな口ぶりがいつも心に残ります。

小学校、中学校という義務教育を経て、高校、専門学校、大学と進んでから就職していく。

20歳前後の若者に、親ができること。

あんまりないんじゃないかな、嫌がられそうだし。

そんな気がしていました。

ですがもし、と考え始めると、違うように思えてきます。

もし親御さんの耳に何もかも市場に組み込んでいくネオリベラリズムの速歩(はやあし)が地鳴りのように響いているとしたら。

何もかも市場に組み込まれる、つまり子どもたちの生きる道が数字として相対化され、絶えず競い合っていくしかないとしたら。

そんなところに子どもたちを送り出したくはないが、避けられないなら先んじてうまく社会に立たせてあげたい。

そんな想いが透けているなら、これは社会に対する一種の防衛本能、または抵抗活動と映ってくるのです。

ーーーーー
ネオリベラリズム(新自由主義)
https://w.wiki/Ag5K

1930年以降、社会的市場経済に対して個人の自由や市場原理を再評価し、政府による個人や市場への介入を最低限とすべきと提唱する経済学上の思想。1970年以降の日本では主にこの意味で使用される場合が多い。

1982年に首相に就任した中曽根康弘は、「民活プロジェクト」推進を掲げ、民間企業の活力を利用して財政負担なしに社会整備を図り、さらには、日本専売公社、日本国有鉄道および日本電信電話公社の三公社を民営化させた。その後、橋本政権での金融ビッグバンや、小泉政権での聖域なき構造改革による規制緩和に新自由主義的政策は引き継がれる。
ーーーーー

最新記事

代表インタビュー

月別アーカイブ