少人数+ソフトウェア+サーバやロボットの組み合わせで
新しい時代の会社経営を進めています。
そのプロセスの一部をこのコーナーでお伝えできればと思っています。
2015.04.22
プロファイリングといえば犯罪心理学を思い出す人が多いと思いますが、汎用的にいえば「網羅的に解析した結果から、行動する人の特徴を割り出す手法」ということができます。
ビジネスをプロファイリングするとは何か?
ビジネスとは未だ見えない将来の誰かにサービスやモノを販売する流れです。
もし仮に「未だ見えない将来の誰か」が今の段階で100%予測できたらどうでしょうか?
とてもビジネスをするのが楽になります。
しかし、当然ながら100%は予測できません。
ただ、もし10%だけ将来を見える人と、30%だけ将来を見える人がいたとしたらどちらが有利かと問えば、後者になります。
では10%と30%の差はどうして生まれるのか?
そして、ビジネスでそういう差を生むことは可能か?と問いを立ててみます。
おそらく差が生まれるのは、「普通の人が目に見えないものを見えるように考えているかどうか」という意識の問題であり、ビジネスにおいてチームワークで実践することは可能だと考えています。
2015.04.03
ここ1年社内メンバーが増えてきたこともあり、チームワークや教育について考えてきました。
また、eラーニングシステムを提供する企業としても重要な課題となってきています。
一つの重要な問いとして、人はどのタイミングで最も自ら学びたいと思うのか?というものです。
仮に研修カリキュラムが豊富で、高度であったとしても、学ぶ側にその「用意」がなければ意味をなしません。
研修=退屈な授業というイメージが先行しがちなのも、その「用意」なしにただ講座を受けている可能性があります。
まず、自ら学ばねばならないという意欲や課題意識を生みやすくするのは、自分がこれまでにない新しい環境に置かれることが挙げられます。
例えば、長年経理を担当してきて、最近人事を担当するようになってきたとしたら、やはり何とかキャッチアップしなければとなります。
また、30代に入り、プレイヤーから管理職になったときも同様です。
ということで、教育の前に自発的に学びたくなる環境の変化を設計する必要がでてきます。
中長期的に会社に教育を根ざしていくのであれば、リポジション=公式、非公式な環境の変化を作っていくことも重要だと考えています。