Mogicはかんがえる

『自分たちの好きなように会社を作っていけばいい。
他と違ってても、普通じゃなくても、信じられることをやっていく。
信じられること、それって案外と少ないものですから
そう、本当に愚直に、率直に、真摯にそれを探してきたんです』

代表取締役 山根陽一

2025.06.23

社会レベルの知能が圧縮される

コンピュータやネットが普及するにつれ、どんどん細かく情報を見られるようになりました。

わかりやすく広告の掲載を例にとりますと

以前は雑誌に広告を載せると発行部数や読者層からなんとなく見られる人が推測され、なんだか問い合わせや注文が増えたという感じでした。

これがネットになると広告の表示回数や場所、クリック数、そしてクリックしてから購入までが厳密な数字として表示されます。

場合によってはユーザーがマウスでどういう操作をしていたかまで分かったりします。

十分これでもすごいのに、最近は一段と知ることのできる範囲が広がってきました。

かなり遠く深くまで、ズズーっとさかのぼれる感じになっているのです。

どうやら技術の進化が観察の次元を上げるようで、まずはそこに触れている文章から引用します。

ーーーーー
誰も知らない生命 アセンブリ理論が明かす生命とその起源
サラ・イマリ・ウォーカー(著)、水谷 淳(訳)
https://str.toyokeizai.net/books/9784492800997/

のちに人間社会が顕微鏡や望遠鏡を発明したことで、“ものを見る”ためにさらに複雑な方法が進化した。

顕微鏡によって、それまで知られていなかったミクロの世界を見ることが可能になり、生物の細胞から素粒子に至るまでさまざまな発見がもたらされた。

望遠鏡によって、宇宙の遠方を見ることが可能となり、ほかの惑星のまわりを公転する衛星や、ほかの恒星のまわりを公転する惑星が発見された。

その意味で私たちのテクノロジーは、現実を新たな方法で見るために私たちが進化させる、いわば近くのフィルターである。

したがってできる限り広い意味で言うと、テクノロジーとは、本来存在しえないものを存在可能にする知識(時間をかけて選択された情報)、それを応用することであるといえる。

現在この惑星上で出現しつつあるテクノロジーの中でも、もっとも広く議論されているものの一つが、人工知能である。

人工知能は実体を持たない、さらには進化の流れから外れている、と論じられることも多い。

だが大規模言語モデル、コンピュータ視覚、自動化装置など、私たちが現在開発を進めているテクノロジーは、それを生み出した生物圏から切り離されてなどいない。

生命の新たな能力が、新たな基体の中で再び実現したものにほかならない。

そしてそれによって、新たなスケール、惑星規模の知的生命が出現しようとしている。

開発が進められている人工知能がもう一つの重要なピースとなるのは、十分に大規模にデータを処理することで、私たちと同じくらい時間的に深い物体を見ることができるからだ。

その意味で人工知能も、知覚のテクノロジーの一つといえる。

私たちを(社会のような)集合体として記述する膨大なデータを、個々の人間が理解して触れ合うことのできる長さとタイムスケールに圧縮する。

そうすることで、私たち自身を初めて根源的な形で、より抽象的な形で観察できるようにしてくれる。

ChatGPTを疎んじる人がいるのは、(あちこちで論じられているように)人間レベルの知能だからではなく、社会レベルの知能を人間のスケールに圧縮しているからだ。
ーーーーー

うまくニュアンスを伝えたくて、引用が長くなりました。

最も気になるのはこの部分

「人間レベルの知能ではなく、社会レベルの知能を人間のスケールに圧縮している」

これの意味するところは、人工知能との本質的な向き合い方は日常会話や会議の延長には“ない”ということでしょう。

つまり、1対1で会話する、数人で議論するという経験的に身についた技法では観察の次元が上がりきらないんじゃないかなと思います。

感覚的にいえば、これまで蓄積された社会まるごとと一瞬でババーっと会話するテンション(と人工知能からみれば多くのアテンションヘッドとレイヤー)が必要なんでしょう。

しかも膨大な情報を折りたたんで届けてくれるんですから、とにかく便利ですけど末おそろしい世の中になったものです。

2025.06.10

アップサイドとダウンサイド

商品としてのクラウドサービス開発は、社内で合意を得やすいものです。

契約にいたれば売上や利益になりますから、あまり反対する理由がありません。

あるとすれば、売れなかったときにどうするんだというぐらい。

他方、クラウドサービスを支える土台なのに意外と開発しにくいのが社内の業務システムです。

おそらく商品とは違い、一つ一つの業務フローが損益と直結しづらいからでしょう。

業務をシステム化したところで利益になるのか、ムダにならないのか、メンテナンスの手間がかからないかといった声が少なくありません。

しかし本当は感覚的に分からないことこそ、一度どのぐらい大事かと推定してみた方がいいのです。

例としてクラウドサービスの業務をすこし切り出してみます。

問い合わせを登録する、問い合わせに返信する、相談を受ける、見積を出す、契約書を結ぶ、請求書を送る、入金を確認する、経理処理を行う、データ分析する。

これらに概算でかかる時間を入れてみます。

1件あたり
・問い合わせを登録する:5分
・問い合わせに返信する:5分
・相談を受ける:15分
・見積書を出す:15分
・契約書を送り、締結する:30分
・請求書を作り、送る:10分
・入金を確認する:10分
・経理処理を行う:15分
・データ分析する:15分
総時間:2時間

というベースを作ってから件数を拡張していきます。

10件なら20時間
100件なら200時間
1,000件なら2,000時間

と単純に導くことができます。

仮に1時間の価値を低くみて5000円とすると、10件で10万円分、100件で100万円分、1000件で1,000万円分。

もしこれが1ヶ月あたりの数字だったとしたら、永続的に10万円から1,000万円が浮くはず。

つまり、それらを売上の積み上げからまかなうより業務システムの効率化が確実で持続的だと考えられる。

しかもこの計算は部分として切り出しているので、本当は業務同士が連結していて乗数効果となりえる。

ビジネス風味でいうと「アップサイドの効果は無限、ダウンサイドの影響はかけた開発コストだけ(実は機会損失もあるけど免除)」という想定条件。

日常用語でいいなおすと「うまくいったら効果絶大、ダメでもかけた手間を失うだけじゃん」。

というのが信じられるなら、よっこらしょと業務システムを作ってみるのです。

まず小さな業務システムを作り、実際に浮いた時間を計測する。

予定通りか、予定以下か、予定以上か。

予定通りじゃないとしたら、なぜ外れたのか。

ただひたすらに何世代も作り変えていき、やがては誰もが便利だなあという日がくればしてやったり、なんてね。

2025.06.06

夏のアプリ開発、奇妙な噂話

いつとなく雨が降りはじめるころに、夏のアプリ開発がはじまります。

ご存知ない方のために補足しますと、Mogicでは年3、4回ほど実験的な無料アプリを短期決戦で作っています。

新年を祝う年賀アプリ、ジョーク満載のエイプリルフールアプリ、思いつきの社内エンタメアプリ、最後に今から取り組む夏休みアプリ。

【年賀アプリ】https://microtech.mogic.jp/category/01002000
【他エンタメ】https://microtech.mogic.jp/category/01005000
【季節アプリ】https://microtech.mogic.jp/category/01001000

例年ならインターン生を集めてスタートさせるのですが、今回は特別に社員だけでやることになりました。

というのも、ここ数年社員の間で奇妙な噂話があったからなんです。

それが起きるのはいつも空いたペットボトルや缶ビンを少し離れた回収場所に出す時のこと。

途中でしょっちゅう見知らぬ誰かに呼びとめられるというんです。

それも普段めったにないような奇っ怪なシチュエーションで。

ある人いわく「髪をふりみだした老婆にきつく問いつめられた」

ある人いわく「子どもが笑いながらずっとついてきて褒めてくれた」

ある人いわく「後ろ向きに歩いている人が前にいてバッチリ目があった」

という、にわかに信じられない話ばかり。

これはきっと妖かし、または目に見えない何かの仕業に違いないぞ。

そう盛りあがっていたら、フッと導かれるように自分たちの体験を再現する夏の夜のアプリを作ることになっていました。

これからアプリを開発するので、結局いつものようにうまくいかず肝を冷やすのでしょうからリリース日は不明です。

今回はじめてのウェブブラウザで3D操作できるアプリ(のはず)なのでそこはご期待ください。

最新記事

代表インタビュー

月別アーカイブ