Mogicはかんがえる

『自分たちの好きなように会社を作っていけばいい。
他と違ってても、普通じゃなくても、信じられることをやっていく。
信じられること、それって案外と少ないものですから
そう、本当に愚直に、率直に、真摯にそれを探してきたんです』

代表取締役 山根陽一

2025.09.29

バックグラウンドが違う相手へ

教える、教わるって難しいもんです。

「教えても教えても、全然うまく伝わらないんです」
「教えてもらった後に何したらいいか分かりません」
「自然とすごいところに自分を導いてくれる人が理想です」

もっともらしい(?)意見を聞くたびにまあまあとなだめていましたが、本当はどうするのがいいんだろうと思っていました。

ぶっちゃけていえば、相手と自分は違う人間だから本質的には“教える/教わることができない”んじゃないかと。

ある人がうまくいったのは、その人の経験や性格、タイミングが前提としてありますし。

別の人がそれを逐一真似ても、どこにもうまくいく保証がないんです。

という不確実さを抱えたまま、教える/教わるを続ける不誠実さ。

だからといって、バックグラウンドが違う相手に何かを届けるってことを諦めたくないものなんですね。

でもなあ、どうしようかなあ。

何が伝わるとよくて、どうあるといいのかなあ。

そう思っていた頃に、ひとすくいの文章を目にすることになります。

それが今でも、Mogicでの教え方のベースになっているんじゃないでしょうか。

ーーーーー
詩のこころを読む
茨木のり子(著)
https://www.iwanami.co.jp/book/b269008.html

もし、ほんとうに教育の名に値するものがあるとすれば、それは自分で自分を教育できたときではないのかしら。

教育とは誰かが手とり足とりやってくれるものと思って、私たちはいたって受動的ですが、もっと能動的なもの。

自分の中に一人の一番厳しい教師を育てえたとき、教育はなれり、という気がします。

学校はそのための、ほんの少しの手引きをしてくれるところ。

高等小学校卒の石垣りんは学歴に関して劣等感を抱きつづけたと何度も書いていて、あるいは自分で気づいてはいないのかもしれませんが、自分で自分をきびしく教育することのできた稀な人にみえます。
ーーーーー

2025.09.17

未来をみずからつかみとりたい

会社を運営する、となると時間の幅だけでざっくり11層ほどあります。

1層目:数十秒から数分
2層目:1-2時間
3層目:6-8時間
4層目:2-3日
5層目:10日
6層目:1-3ヶ月
7層目:6-12ヶ月
8層目:2-3年
9層目:5年
10層目:10-15年
11層目:30年

もう一つ単位をいれると、空間的な幅で

1層目:メールを読んでいる
2層目:資料を作るなど一人で作業している
3層目:相手の話を聞いている
4層目:相手の話を理解した上で確認している
5層目:複数人の話を聞いている
6層目:複数人の話を理解した上で確認している
7層目:プロジェクトの状況を聞いている
8層目:プロジェクトを理解して確認している
9層目:複数のプロジェクトの干渉度合いを見ている
10層目:プロジェクトごとに評価を行い、修正する
11層目:部門ごとの連携度合いを見ている など

さらに一つ単位をいれると、職種的な幅で

1個目:総務/庶務
2個目:人事
3個目:経理
4個目:財務
5個目:法務
6個目:セールス
7個目:マーケティング
8個目:開発
9個目:デザイン
10個目:品質管理
11個目:情報システム など

加えて、もちろん人の様子をみる必要があり

1個目:声のトーン、表情、しぐさ
2個目:発言する口調や言葉づかい
3個目:依頼の理解度
4個目:締切への感度
5個目:性格や特技
6個目:こだわりと頓着なさ
7個目:内なる動機
8個目:感情の出し方
9個目:得意な思考スタイル
10個目:協働作業へのスタンス
11個目:これまでの働きかた など

人が集まれば、組織ありということで

1個目:オフィスの備品
2個目:就業規則や評価制度
3個目:部門名と役割
4個目:プロジェクトの決定と進行
5個目:職種ごとの役割とステップアップ
6個目:業務フローの整備
7個目:コミュニケーション方法の決定
8個目:稟議や意思決定の場
9個目:価値観の調整
10個目:問題の対処方法
11個目:教育や採用フロー など

組織あれば、戦略が求められて

1個目:経済や社会の動向
2個目:業界の発展
3個目:プレイヤーの参入撤退
4個目:資金、設備の調達ステップ
5個目:ノウハウの蓄積速度
6個目:人が育つ度合い
7個目:プロジェクトの長短
8個目:複数プロジェクトの最適な組み合わせ
9個目:弱みを強みに転換する思考
10個目:膨大な未来シナリオの評価
11個目:リスクの算定とリカバー など

リスクだけを膨らませてみると

1個目:世界情勢の影響
2個目:景気の周期
3個目:規制の変化
4個目:競合の増加
5個目:価値の低下
6個目:資金繰りの誤り
7個目:品質の劣化
8個目:退職や組織の崩壊
9個目:サイバー攻撃の情報漏洩
10個目:契約違反や利害の対立
11個目:コンプラ違反 など

案外と政府や地方自治体への納付が多くて

1個目:法人税
2個目:法人住民税
3個目:法人事業税
4個目:地方法人税
5個目:消費税および地方消費税
6個目:固定資産税
7個目:健康保険
8個目:厚生年金保険
9個目:雇用保険
10個目:労災保険
11個目:源泉・社会保険の納付負担 など

ふぅ、書き出すだけでつかれましたが、無論これ以外にもあります。

ということはすでにお察しのとおり、膨大な組み合わせの先にあらゆるトラブルや不運がありえるのです。

なのにそれを押してなお、会社を運営したいと思うのはなぜか?

その問いに答えられなければ、どこかで心が折れてしまうことでしょう。

僕らはといえば「そこまでしてでも、自分たちが信じられる未来をみずからつかみとりたい」ということでした。

別に昼すぎに北海道のお土産をほおばり、今年最後のスイカを切りわけ、中秋の大福をパクついたっていいじゃないですか(昨日のことだったり)。

それに意味と価値を感じられるのなら、突きすすめばいい。

果てしない可能性の海にたゆたうとしても、“らしさ”という波に乗っかればすぐに大切なものがわかりますから。

だから、ある意味でシンプル、ある意味で楽ちんなんです。

2025.09.05

決算月は何かと仕掛けている

Mogicはこの9月が決算月です。

そういえば昔はこの時期バタバタしてたなあと思ったので、社内wikiにあるMogicの歴史をたどってみました。

・2010年9月:石神井のロイヤルホストで3人でミーティング
・2011年9月:最初のオフィスに入居、複合機や椅子など大量購入
・2012年9月:ニュースメディアを1ヶ月で構築&お祝いバーベキュー
・2013年9月:LearnOが1年で5万人以上が利用でプレスリリース
・2014年9月:社員の募集職種を大幅に増やす&電動キックボードで遊ぶ
・2015年9月:現オフィスで3F/4Fに加えて、1F/2Fも契約して拡張
・2016年9月:社内の業務フローをほとんど分業化
・2017年9月:オブジェクトストレージの大規模障害で臨時対応
・2018年9月:デザインの子会社を作る
・2019年9月:自社の採用管理ツールを稼働
・2020年9月:Mogicサイトリニューアル&お取り寄せ部を開始
・2021年9月:コロナ禍後のリモートワーク解除
・2022年9月:ISMS取得でロゴを設置
・2023年9月:LearnOリブランディングの最終画面の作り込み
・2024年9月:グッドデザインの受賞発表を準備

やっぱり期末ってなんだかんだ出来事が多い気がします。

今年はまったりしてるので、これから何か仕掛けようかなあ。

最新記事

代表インタビュー

月別アーカイブ