『自分たちの好きなように会社を作っていけばいい。
他と違ってても、普通じゃなくても、信じられることをやっていく。
信じられること、それって案外と少ないものですから
そう、本当に愚直に、率直に、真摯にそれを探してきたんです』
2025.08.22
爆発的な成長、つまり指数的な増幅というのはよく目にします。
分かりやすくいえば右肩上がり、右上に向けてグイッと伸びるグラフのことです。
直感的にポジティブな印象ですから、よくビジネスの現場でアピールに使われます。
ところが、これとは反対に“指数的な減衰”というものはほぼ触れられません。
右下にギューっと沈みこむグラフ、これが案外と意味ありそうだったので深めてみようと思います。
ーーーーー
指数関数的減衰
https://w.wiki/6Jsy
指数関数的減衰(しすうかんすうてきげんすい、exponential decay)、または指数的減衰とは、ある量が減少する速さが減少する量に比例することである。
ーーーーー
ちょっと回りくどいですから、簡単な例で表現してみます。
1000個のおやつがあって、毎日その時の10%がなくなるならどうなるか?としてみます。
1日目:1000個ー100個*10%=900個
2日目:900個ー900個*10%=810個
3日目:810個ー810個*10%=729個
4日目:729個ー729個*10%=656個
5日目:656個ー656個*10%=590個
・・・・・
10日目:387個ー387個*10%=349個
・・・・・
15日目:228個ー228個*10%=206個
・・・・・
20日目:135個ー135個*10%=121個
・・・・・
30日目:47個ー47個*10%=42個
ざっくり分かることは最初の方が急に減って、あとはボチボチということ。
もし直線的ならもっとゆったり進んでいくのでこれが指数的な減り方の一番の特徴でしょう。
ですから、「え、なんで急に悪くなったの」と感じてから「どうして悪いことが重なるんだろう」となるなら指数的な減衰を表している可能性があります。
この現象をビジネスで応用するなら、どう考えるべきでしょうか?
それにはまず「直線じゃなく指数になる背景」を理解しなければなりません。
指数効果がはたらく状態を特定できなければ、線形と比較して意味がなくなるからです。
すぐに思いつくのは、ある集団(集合)において要素が独立していてバラバラなら線形になりやすく、要素同士がネットワークのように連関しているなら指数的になるのではないかという予想です。
“幸せ”というものを例にすれば、それを構成する要素(好きに使えるお金、仕事のやりがい、頼れる仲間や家族、自分らしさ、自由な時間、心地よい環境など)が相互に連関してるので一つでも悪化すれば連鎖して急激に幸福感が下がっていくみたいな。
他もありそうですが、あくまでちょっとした応用なのでご了承ください。
ならば導かれる指針は「急激に悪化する事態が見つかるのなら、それは単一の原因として対処してはならない」「多くの部門にまたがる業務こそ、大変だけど最初に取り組まないといけない」といったことでしょうか。
試してみないと分かりませんが、少なくとも急激に悪くなる事象への心構えぐらいはできそうです。