少人数+ソフトウェア+サーバやロボットの組み合わせで
新しい時代の会社経営を進めています。
そのプロセスの一部をこのコーナーでお伝えできればと思っています。
2023.05.29
先日メンバーから「相手からちょっと大雑把な頼み事(ボール)がきたのですが、これはどう対応すればいいのでしょうか」と質問を受けました。
ビジネスでは仕事のやりとりをキャッチボールに例えて、ボールが相手にある、こっちにきたと表現します。
大雑把なボールとはおそらく、受け取る側がすぐにアクションを起こせないような相談なのでしょう。
当然ながら、こちらが理解しやすく整理された話がくればいいのですが、必ずしも相手に悪気があって大まかなボールを投げているわけではありません。
一つ、わかりやすいシチュエーションを取り上げます。
もし初めて家を購入するなら、不動産屋さんに何と質問するでしょうか。
思わず「家族4人が快適に暮らせて、スーパーが近くにあって、学校も近いといいですね、あと治安も気になります」といいそうです。
それは相手にとって十分に大まかなボールと見えるはずなんです。
ですから質問する側に悪気はなく、原因は違うところにあります。
ことの発端は、なにげなく大きくボールを投げてしまうこと。
正確に言いなおすと、なにげなくではなく、投げざるを得ずに投げてしまうこと。
そうなるには、まだ不慣れな分野だから情報を集めたものの、優劣がつかず、まとめてドバッと相手に話さざるをえない背景があります。
と予想すれば、悪気を感じない大雑把なボールはきれいに整理して情報量を減らして戻してあげれば喜ばれるのではないのかなと。
不動産屋さんでいえば、「まず家族4人それぞれで大事にしたいことを3つずつ上げてください。その上で1番、2番、3番と順番をつけてください。最後に4人で見せ合って、家族で統一した1番、2番、3番を作れば楽になりますよ」とすればすっきりしてきます。
なれば、一手間かかるかもしれないけれど相手のリズムが良くなるように一手先を慮ってあげるのがいいかもね、というのが僕なりの回答でした。
2023.05.22
直感的に幸せに幸せを足しても、2倍の幸せにならないことは分かります。
おそらく幸せ*幸せとかけても、同じことでしょう。
これと似た種類のものに、やりがいや希望とかいっぱいあります。
では、はたらく人はどうでしょうか?
はたらく人+はたらく人=2倍のはたらく人数は成り立ちます。
しかし、はたらく仕事量+はたらく仕事量=2倍のはたらく仕事量にならないケースがあります。
人工知能ブームの先に、そういうところを目指すのが一つの在り方かと思っています。
2023.05.15
オフィスにジャマイカ料理ジャークチキンのキッチンカー(フードトラック)がやってきました。
その場で作ってもらうので、煙がもうもうとたちこめて、じゃんけんでもらう順番を競ったり、余った新作スイーツを欲張ったりと、ひさびさのお祭り騒ぎで盛り上がりました。
邪(よこしま)な人なら悪気なく、なんでわざわざキッチンカーに来てもらう必要があるの?と聞きそうですが、一緒にはたらく場所が楽しくなるなら、それに越したことはないのです。
2023.05.08
好奇心(を持つ)とは何か?と調べてみると、一説には「あらかじめ想定したことと実際起きたことがズレていた場合に、埋めたくなる気持ち」とあります。
たしかに本当はこうなるはずだったんだがおかしいなと思うと、とりあえず原因や状況を調べたくなります。
ここで敢えて、反対の意味を考えてみます。
つまり、好奇心を“持てない”とは何か?ということです。
一見必要なさそうですが、意外にもよく聞かれる質問だったりします。
そうすると、一番最初の定義の反対になりますから「あらかじめ想定したことと実際起きたことがズレていない」か、「そもそも、あらかじめ想定できていなかった」ことが出てきます。
ズレがなければ何も調べる気持ちは起きないのでそこは排除して、もう一つの「あらかじめ想定できていなかった」ことに絞りますと、なぜ想定できないのかという話になります。
そりゃ、想定できないのは「その状況に対して、ほとんど何も知識がないから」となってきます。
最低限の知識がなければ、これから起きるパターンの想像は難しいでしょうから。
かといって、知らないものを覚えるのはなかなか骨が折れます。
となってくると、好奇心を持つには基本的な知識を自然と覚えられる環境であればベターだなあと思うにいたります。
好奇心を持つこと自体が目的ではありませんから、別に目指してるわけではないのですが、みんながワクワクしていた方が面白いかなと思って、知らないことに触れられる仕掛けばかり作っています。
2023.05.01
穀物にめぐみの雨がすぎ、からりと晴れた空がやってきました。
いつものようにオフィスの屋上で活動をはじめます。
とはいっても、まずは折りたたみのデッキチェアでうとうとしながら。
たなびく雲につばめがひらり、かおる風にけやきがふわりとしたら、やりたいことが浮かんできます。
ああ、久しぶりにみんなで山盛りコロッケを頬張りながら冷えたクラフトビールを飲みたいなあ、なんて。
コロナ禍をすぎ、ぞろりウォーミングアップです。