少人数+ソフトウェア+サーバやロボットの組み合わせで
新しい時代の会社経営を進めています。
そのプロセスの一部をこのコーナーでお伝えできればと思っています。
2021.01.25
その昔にニューヨークでバリバリ活躍されている弁護士さんと話したことがあります。
数十億、数百億円の契約をどんどんまとめているような人で、颯爽としていかにもスマートな感じでした。
いろいろ話している中で、不意にシンプルな質問をしてみました。
Q:どうしたらあなたのようにビッグなディール(取引)をうまく決められるようになりますか?
いま思い出すとあまりに素朴すぎますが、彼はちょっと考えてから答えてくれました。
A:メジャーでホームラン打つ人、華々しいですよね。
彼がそこでホームランを打つためには、メジャーの試合にたくさん出ることが必要で、その前にマイナーでホームラン打ったりしないとダメですね。
さらにマイナーで試合に出るために、練習中にもホームランを打っていて、自宅でも素振りしてます。
何十万回と素振りをして、考えて、小さな結果を出して積み重ねて、いつか運がよければメジャーの試合で3割以下の確率で打てるんです。
あなたは取引の素振りをしていますか?
私は、りんごを買う時、駐車場を契約する時、すべてのタイミングで取引をトライしています。
日常生活で小さな素振りをしてます。
小さな素振りですから、結果を気にしなくてどんどんやっていきます。
そうして小さなコツをつかんで、少しずつ大きな契約をしていくんです。
つまり、ビッグなディールは小さな取引の膨大な積み重ねですから、毎日小さな駆け引きでトレーニングしてみてください。
これを聞いて、さすがだなあと思いました。
曖昧な質問に対して、要点をしぼりこみ、例をだして分かりやすく説明できること。
これも取引の中で培われた技術なんでしょう。
それ以降、何か身につけたいことがあると素振りをしてきました。
1日のうち、小さくても何度もトライできれば、忘れたころにうまくなってたりしますから。
2021.01.07
Mogicは、さまざまな教育理論から少しばかり知恵を拝借して社内トレーニングを展開してきました。
最もよく使われるものがプロジェクト学習で、大きなものから小さなものまで同時にたくさん稼働しています。
プロジェクト学習とは、複数人が集まって、テーマからゴールを決めて、期間内にいろいろやりくりして成果を出し、あちこちからフィードバックを受けるというものです。
これを一度でもやると、仕事が自分のモノになるようでチームワークが自然とできてきます。
ただしプロジェクトのメンバー以外のサポート役は、かなりの技術が必要で「メンバーに必ず成果を出しきらせる」ために、観察力やアドバイス力、先読み力、忍耐力が求められます。
プロジェクトが途中まで進んでメンバーの心が折れていないか、意義を見失っていないか、やりきれない気持ちになっていないか。
そして、サポート役が手を出してはメンバーにとって意味がないので、的確なタイミングで最適なアドバイスをしなければなりません。
意外にもサポート役のマネジメント感がすごく伸びたりします。
本当にたくさんのプロジェクトを動かしてきましたが、今まで一度も頓挫しなかったのが自分たちの誇りでもあります。
最後にジョン・デューイ著書の訳者(市村尚久)あとがきより
ーーーーー
経験と教育
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000151271
教師が教科の指導に当たって、すでに基礎づけられた知識や方法に従うやり方より、生徒の経験のなかに教材を発見することのほうが、どんなにか困難な問題であるか、デューイは繰り返し指摘している。
同時に、その「困難な問題」を解決する実行可能な方途が示唆されているが、その論理を辿り理解することに知的努力が求められることも示唆されている。
そのような知的努力もまた、われわれ教育現場の教師に求められているのである。
ーーーーー