少人数+ソフトウェア+サーバやロボットの組み合わせで
新しい時代の会社経営を進めています。
そのプロセスの一部をこのコーナーでお伝えできればと思っています。
2016.06.22
入社したばかりの人に説明していて気がついたことがあり、それは「Mogicは、サービスやプロダクトの特徴に応じて作り方を変えている」という事実でした。
何気なく進めていたので気がつかなかったのですが、敢えて標準フロー化していないんだなと。
例えば
・あるプロジェクトは、プロデューサが機能要件は決めるけど、管理ツールなどの画面設計はすべてエンジニア主導
・あるプロジェクトのLearnO(eラーニング)のカスタマイズは、デザインコンセプトからデザイナー主導
・某クライアントのサービスは、セールス側の要件定義が主導
・今度リリースするポートフォリオの2ndバージョンはコンセプトからデザインテイストの議論に8ヶ月以上費やしたのち、画面設計図はなく機能リストからデザイナー主導でいきなりデザインからスタート
となっていたりします。
なぜこういうことになっているかといえば
・ゴールとするサービスやプロダクトから逆算すると、どの職種の誰がどう起点を作ったのが最適なゴールか、毎回考えながら進めている
ということのようです。
フローの標準化などからいえばおかしなことですが、何かとても重要なやり方だと思っています。
2016.06.17
Mogicは今のオフィスに移ってから、毎年6月にコロッケパーティなるイベントを開催してきました。
そもそもオフィスの屋上がいつでも自由に使えるので、何かやりたいよね、というところがありました。
ある日の夕方、いつものように次に食べたいおいしいものの話をしているときに、夏のはじめにコロッケを山盛り乗せて、ビール片手にコロッケだけを食べまくりたいというアイデアが生まれました。
よくIT系の企業だと、ピザパーティというものがありますが、なんかアメリカかぶれしてて、日本の心を大事にするならコロッケでパーティだよねという感じもありました。
そうして、Mogicで日頃からお世話になっているパートナー企業の方々やフリーランスの方々を招いて、屋上でコロッケパーティをはじめて、今年でもう3回目になります。
今回から屋上ではなく、地下〜2Fまでのパーティになりましたが、人数が多くなりすぎ、石神井近隣の方を中心としたご招待に切り替わりました。来年はどういう形かわかりませんが、何かまた新しい趣旨でトライする予定です。
ある日の夕方の何気ないコロッケ話から、地域の方々を結ぶ場になってきたことが、石神井という地域で会社をやっている醍醐味の一つだなと感じています。
2016.06.09
チームワークのあるリーダーシップを作っていくには、メンバーのアウトプットにどのぐらいのクオリティでレビューを返せるかが大きく関係しています。
メンバーのアウトプットにはいろんな種類があります。
デザイン、企画書、システム、経理書類、日常会話、会議での議論、メール報告など。
どのアウトプットにどのタイミングでどういう指摘をするかみんなを取りまとめる人は十全に考える必要があります。
たとえ内容のいいレビューやアドバイスでも、タイミングを間違うとまったく相手に届かないことがあります。
大雨の朝に、その人が会社のドアを開けた音の感じで判断して、話しはじめるのか?
いつもの定例会議の冒頭からきっちり言いたいことをいっていくのか?
1対1の時間をとってもらって、夕方の公園でソフトクリームを食べながら話しはじめるのか?
それはとても重要なことだと思っています。
どうすればレビューのクオリティを上げられるか、それは相手のことをどのぐらいよく見ていられるかにかかっている気がしています。