Mogicはかんがえる

少人数+ソフトウェア+サーバやロボットの組み合わせで
新しい時代の会社経営を進めています。
そのプロセスの一部をこのコーナーでお伝えできればと思っています。

代表取締役 山根陽一

2025.01.29

やがて風が吹く時に備えて

会社でも個人でも一つのポリシーがあって、それが「時の流れを見つけて、それに逆らわない」ということです。

若い頃は、あと5年したらパソコンのブロードバンド環境が全世帯の80%まで普及しそうだなと試算できたので動画配信事業を立ち上げられる場所を探しました。

起業した頃は、スマホ出てからちょうどタブレットが発売される年だったので少子高齢化と重ねて、どうやると長くオンライン教育を支えられるかなと考えました。

もちろん自分が心からやりたいと思うことが大前提なんですが、そうはいっても一人の力ではどうにもできないので、風向きが悪いものはスッパリ諦めるようにしています。

最近もまた何か大きな流れがある気がして、やがて風が吹くときに備えてチクチクと布きれを縫いあつめるばかりです。

2025.01.21

居心地が悪い、それ悪いこと?

今回はアイデンティティという、かなり使い込まれた言葉を少し掘り下げてみたいと思います。

アイデンティティ、これまではざっくり「何が自分らしいか」「他人からどう見られたいか」ぐらいに考えていました。

ちょっと広げていくために、wikiより一部引用してみます。

ーーーーーー
アイデンティティ(自己同一性)
https://w.wiki/6585

青年期において、自分は誰なのかを知ることを自我同一性を確立すると言う。

心理学辞典(1999)による定義は、「『自分は何者か』『自分の目指す道は何か』『自分の人生の目的は何か』『自分の存在意義は何か』など、自己を社会のなかに位置づける問いかけに対して、肯定的かつ確信的に回答できること」 である。

自我同一性を獲得するために社会的な義務や責任を猶予されている準備期間を心理社会的モラトリアムと言うが、これはアイデンティティが確立するまでの猶予と言う意味を表しているに過ぎず、エリクソン自身は青年が様々に葛藤したりする戦いの時期として捉えていた。

この時期に青年はそれまでに獲得してきた様々な自己の部分を整理しなおす。

その結果、青年には適切に選ばれた忠誠を誓えるような対象と自己の活動が残り、また否定的な部分は捨てられてアイデンティティとして確立する。
ーーーーーー

発達心理学の解釈に偏っていますが、たしかに「社会において自分を肯定的、かつ確信的に回答できること」という定義は分かりやすいものです。

この定義をあえて反転させてみると「社会において自分を中立的、否定的、または曖昧に自信なく回答している」となりますから、この状態、つまり肯定的かつ確信的に受け答えできないのはなかなか居心地が悪くなります。

「あなたって、なにしてる人なの?」
「えーと、まあ、平日に仕事してるかな」といった具合に。

ただし、さらに別の角度から見直してみると悪いことばかりじゃない気がしてきます。

座りが悪いからこそ、いろいろ考えるし、試すし、悩むし、選ぼうとする。

違和感があるからこそ、ずっと真面目に考えていて、そんなあなたを誰かが気にかけてくれる。

まあ、思いきって一つでも踏み出してしまえば、その結果はどうであれ居心地の良し悪しは分かってくるものです。

不思議ですね、そう考えていくとヒトじゃないのに会社も似てるなと思えてきます。

起業したら、この事業かな、あの事業かなと居心地の悪いまま、探して、試して、悩んで、選んでいくのですから。

近い道を選んだつもりだったのに気がつくと違うところにいたり、なんだか遠回りしてるなと思ったら案外と近道だったりして。

ああでもない、こうでもないと今に至り、その道のりに自分たちの「らしさ」があちこちに残ってる。

きっとデコボコ道でつまづかないと、カラダが大事なことを覚えてくれないのでしょう。

そうして会社の業務がこなれてきて成果が出てくれば一安心。

のはずですが、残念なことにそれも束の間、さらに進むには変わり続けないといけません。

ここまで紆余曲折して広げてきたら、意外と居心地って悪い方が良さそうにみえるし、「らしさ」って立ちどまってちゃいけないんじゃないかと思えてくるんですよね。

2025.01.16

ガバナンスとはなんだろうかと

会社を設立して10年すぎたあたりから、ガバナンスを意識してきました。

よくコーポレート・ガバナンスと耳にしますが、さすがに大きな組織が実践するような枠組みは大げさなので、もう少し自分たちらしいものってなんだろうなと模索してきました。

まずはガバナンス、分かるようで分からない単語の定義から

ーーーーーー
ガバナンス
https://w.wiki/CjpQ

ガバナンス(governance)とは、統治のあらゆるプロセスをいう。

政府、企業などの組織のほか、領土、ITシステム、権力などにも用いられる広い概念であることが分かる。

ガバナンスにおいては、関係者がその相互作用や意思決定により、社会規範や制度を形成し、強化し、あるいは再構成していく。
ーーーーーー

自分たちなりに解釈するなら、やっぱり大事なのは「関係者の相互作用で善く再構成していく」という点。

Mogicでいえば、内外を問わず関わるすべての人たちが安心できる存在でありつづけること。

組織の骨格をできるだけ共有して意見を集め、利害がぶつかれば関わる人たちが納得するまで話し合い、大きな権限を持つならふさわしい責任と倫理を持つべきで、決して誰かの得のために誰かが損しないように。

こうやって書いてみれば、どれも普通のことです。

それでも僕らは慣れ親しんだ普通に新しく話し合った普通をぶつけて、小さくても些細でもバージョンを上げていくことにしています。

2025.01.08

ついと遠くに置ける柔らかさ

年を越す前から「2025年は編集力をつけてほしいんだよね」とあちこちで言っていました。

IT企業、教育サービス、石神井、30人の会社に組織的に編集力がいるのかどうか?

いらないかもしれないですね。

いらないかもしれないけど、テーマが決まれば割となんでもカタチにできる人たちだから、ひとつ上の課題を出したかったというのが建前。

本音はといえば、つい退屈しちゃう人たちなのでテーマ自体を生み出す力があれば暇しないんじゃないかという仮説。

あとは時代が迫りあがってくるという背景があって、思考をサポートするIT技術がどんどん高度になるほど、ついと遠くにポイントを置ける柔らかさが求められるんだろうなと思っています。

この思惑と仮説と予想の糸がうまく撚りあうかどうか、数年かけてチャレンジすることになるのでしょう。

年が明けて心情を編みなおすなら、冬靄(ふゆもや)にかすむ山の端はいつも違えど、煙立ちのぼる気持ちはつゆしも変わらず、です。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

最新記事

代表インタビュー

月別アーカイブ