少人数+ソフトウェア+サーバやロボットの組み合わせで
新しい時代の会社経営を進めています。
そのプロセスの一部をこのコーナーでお伝えできればと思っています。
2025.03.25
超長期プロジェクトばかりやっていると飽きてしまうので、思いついたらゲリラ戦を仕掛けています。
「さあさあ、みなさん、春といえば突貫工事ですよ!」とかいう、どうしようもない切り出し方。
半日でプレスリリースを出し、1週間でITプロダクトを仕上げ、1ヶ月でオリジナル・ノベルティを作り、マフィンとハンドドリップを求めて近くのカフェにたむろし、昔だったら前の公園で蚊に刺されながら野球して、公園の池で海賊船のラジコンを幽霊船にしそうだったな。
数人で徒党を組んでワアワアとやっているのですが、いつも終わってから疑問に思うことあり。
「あれ、最後はなんでこのカタチになったんだろう?」と。
誰か一人がゴリゴリと進めたわけじゃないのに、誰かが始めれば何かのカタチにまとまっていく不可思議さ。
分野は違うのですが、似たような現象が著名な音楽プロデューサーのエピソードにありました、僭越ながら。
ーーーーー
リック・ルービンの創作術
https://books.jeane.jp/books/thecreativeact/
アート作品は自然に、ひとりでに出来上がってしまうものだ。
ベースになるアイデアがどこから生まれて、個々の要素がどのようにつながってこんな傑作ができたのか不思議に思うだろう。
しかし、それがなぜ、どのようにして起きるのかは誰にもわからない。
作った本人でさえわからないということも多い。
略
私たちはわからないことだらけのミステリアスな世界に生きてる。
そして、いつもそれを憶測で説明している。
わけがわからない状態を抜け出すためには、人間の経験とは複雑なものであるという事実を受け入れることだ。
ーーーーー
傑作かどうかは置いといて、誰かの言葉が感性にひっかかり、そこに少しずつ持ち寄ったアイデアが重なっていく心地よさ。
計画してないし、予想してないし、どこに着地するか分からない。
残り時間は少なく、方向がさだまらず、スタートすら危ぶまれる。
ヒリヒリした状況だから、とんでもないアイデアがこぼれてくる。
そのフレーズを何度か口ずさめば、ナチュラルに組みあがっていく。
日常生活、いつものビジネスの現場だとなかなか味わえない開放感。
純粋経験、みんながその場を楽しんでいる感じ。
言いあらわせない、このくれなずむ感情。
だったらとまた引用に頼って、最後のまとめさながらに。
ーーーーー
子供のころ、自分の感情を理解してそれを最優先させろと教えられた人はそれほど多くないだろう。
たいていの場合、教育システムが私たちに要求するのは自分の感情を気にすることではなく、従順になること。
私たちの自然な独立心は手なづけられて、自由な発想は抑制される。
私たちにはさまざまなルールや期待が押しつけられるが、自分や自分の可能性を追求することはその中に含まれていない。
略
私たちの目的は、私たちを取り巻く世界に対する理解を大切にして、それを発展させていくことにある。
自己認識とは、自分が何を考え、どう感じているかにチューン・インする能力を持つこと、それをどれくらい邪魔されずに感じることができるかということだ。
自己認識を拡大して、洗練させる能力を発達させることが、自分を表現した作品づくりの鍵になる。
ーーーーー