Mogicはかんがえる

少人数+ソフトウェア+サーバやロボットの組み合わせで
新しい時代の会社経営を進めています。
そのプロセスの一部をこのコーナーでお伝えできればと思っています。

代表取締役 山根陽一

2022.09.26

ブレーカ落ちて骨身に染みる

起業したばかりの頃、借りていたマンションの1室でよくブレーカを落としていました。

エアコンつけて、パソコン4台置いて、お湯を沸かしたら、すぐに落ちます。

1日に何度も落ちて、落ちて、落ちすぎる!と頭にきたのがきっかけで、電気工事を学びはじめました。

そのうちアンペア増やして、サーバを置いて、部屋の半分をデータセンターにと妄想していましたが、すぐに無謀な企てだと分かります。

よくよく考えれば当たり前の話で、命が危険にさらされます。

すぐ危険な目に会うことも、徐々に危険が迫ってくることもありますから。

電気が漏れると感電しますし、経年劣化で抵抗があがれば火花が飛びます。

あの頃ブレーカが落ちすぎたおかげで、今では分電盤、動力盤、漏電遮断器、ブレーカ、アース、VVFケーブル、圧着ペンチ、ジョイントボックスといった電気周りが分かるようになりました。

何かをスタートする時、勢いは大事です。

それと同じく背景を理解し、点検やメンテナンスをするのも大切なんだと骨身と染みています、もうビリリリと痺れたくなく。

2022.09.20

セキュリティは教育から

情報資産の取り扱いに関して、ISMSという第三者認証をいただきました。

詳しくはプレスリリースに譲るとして

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000090.000004876.html

数年前から自分たちでリスク監査委員会を作り、あれこれチェックしていましたが、それでは対外的に伝わりにくいだろうということで今年の4月からスタート。

【参考記事】性悪説と監査ざんまい 2021.11.15
https://www.mogic.jp/philosophy/?aid=12823

LearnOサービスが10周年を迎え、サービスのリブランド真っ最中にも関わらず、みんなで協力して整備することができました。

教育IT事業を手がけていますから、灯台下暗しにならないよう、これからも情報セキュリティに万全の教育体制で臨んでいきます。

2022.09.12

マネーリテラシーをきく

世界中どこでもお金の扱い方は不確からしく、海外ドキュメンタリ番組でインタビューを受けた人たちが「ペイチェック・トゥ・ペイチェック。(先進国なのに)この国はマネーリテラシーをぜんぜん教えてくれないからね」とぼやいていました。

日本でもファイナンシャルプランと聞くことが増えましたが、実はマネーリテラシーの意味をしっかり把握できていなかったかもと急に不安になりました。

そこで周囲の人にマネーリテラシーって何でしょう?と聞いてみると

「入ってくるお金と出ていくお金、手元に残るお金を全部しっかり把握することですかね。給与明細にある天引きされた税金の内訳はみんな見てないものですよ」

「お金を使うときに、どういう意味があるか考えられる力です。欲しいと思ったらパッと使えてしまうのがお金ですから。それがいつ何にどのぐらい役立つか、買う前に考えられるかどうかです」

「人生の3大出費を早いうちに理解してること。教育、住宅、老後には長く準備が必要です。時間を味方につけないといけません」

「お金に自分で色をつけられるかですね。同じ10万円でも貯金の10万としてもいいし、将来の自分のスキルのために5万+周囲へのプレゼントに3万+投資2万にしても自由ですから。」

と、意外にも千差万別でした。

答えがバラついているということは、それだけ難しいということでしょう。

健康や幸せ、生きがいと同じく目に見えず、定義が定まらないタイプの話なので、少なくとも人と議論する時間を設けて理解を深めていくのが良いように思えてきました。

2022.09.05

まだ知らないコード進行

会社のイベントのために、アコーディオンのコード進行を作っています。

必要にかられて1週間前にはじめて、少しはできるようになりました。

やりながら、昔に比べてずいぶん知らないことをはじめやすくなったなあと。

ポンッとボタンで楽器を注文して、サッとネットで楽譜を探し、分からなかったら違う動画で、困ったら問い合わせて、うまくいったらアップして、誰かのコメントにつながって。

以前なら、隣町の楽器店を探して、行ってみたら定休日で、翌日行ったら欲しいものは在庫切れ、取り寄せたらちょっとイメージと違ってて、限られた楽譜を前に練習してつっかえて

という感じですから、思い立ったら吉日な時代になりました。

だからといって、新しいものを次から次へとマスターできるかといえばそうでもないのが残念なところです。

はじめる手間ひまが短縮されただけで、内なる壁が容赦なく次から次へとやってきます。

興味を持って、やりはじめて、分からなくなり、つまづいて、飽きてきて、ちょっと達成して、でも目立った成果には届かず、うまい人に失望して、イライラで忘れてしまおうと、もっともらしい言い訳をたくさん用意してから、やっぱりどうしようと気づくような。

どんなに環境がよくなっても最後はまだ知らない自分を見つけて、たどたどしくその進行をさらうしかないようです。

2022.08.29

三階層のマネジメント問題

組織をつくる時に一番ネックになるのが、三階層のマネジメント問題でしょう。

上司がいて部下がいる、これは二階層。

上司の上司がいて、上司、部下がいる、これが三階層。

自分の直属の部下なら「こうしたら?」とアドバイスしやすいのですが、自分の部下の部下ならそうはいきません。

そもそも人数が多くなってますし、階層を飛び越えての指導は長期的にみて意味がないからです。

そして、お気づきのように三階層のマネジメントはすべての対象が見えないのですから、難易度が格段にあがります。

これが組織づくりでボトルネックになってきます。

難易度が高いがゆえに、そう簡単に三階層のマネジメントをこなせる人がいないのです。

さらに三階層目のポジション自体が少ないので、実践でトレーニングできる場も限られています。

簡単な計算式を作れば、業務量が増えて組織が大きくなるスピードが三階層のマネジメント能力の育成時間を軽く追い越していくことが分かります。

その帰結として組織にどういうほころびが出るのか、正確には分かりません。

ですが、事前に組織のシミュレーションモデルをたくさん作っても損はしないし、可能性の議論ならできるものです。

2022.08.22

もっと柔らかく考えなさい

小さい頃に「カチカチ頭。考えが固い。もっと柔らかく考えなさい」と口酸っぱくいわれていました。

当時のはやり言葉だったのか、今となってはわかりませんが、固い/柔らかいのセンサーだけは残っています。

とりわけ会社というビジネスの組織は、固くて隙間のない話になりがちなので、一番手掛けやすいところ。

成功した前例を踏襲せよ、他社の戦略を調査するんだ、再現性を見つけて効率化するぞ、KPIを掲げてPDCAを高速回転で、前年比前月比で成長しつづけ、採用戦略で優秀な人材を引きつけて、アジェンダを準備して会議時間は最短に、風通しよくコミュニケーションをとり、3ヶ月ごとに部門や個人の目標をクリアすべし。

そういったことも自分たちの会社ですから、好きなように叩いて、伸ばして、こねて変えていけばいいのです。

2022.08.17

石の上にも3年目

1年目はおそるおそる、2年目は慣れてしまって大きなミス、3年目にすべて分かったつもりで停滞する。

いいか悪いかは別として、何かをスタートするとこの法則が出てきます。

最初のアルバイト、新入社員、初マネージャ、はじめての起業、新しく立ち上げたサービス。

何を隠そう、自分がそうなので戒めとして気をつけています。

石の上にも3年とはよくいったもので、3年たっても勢いがあり、持続的な成長を感じられればうまくいったんじゃないかなと思っています。

そう考えれば、3年目まではチンタラと蛇行するのも、ションボリと落ち込むのも経験の一つとして割り切ってもいいんじゃないでしょうか。

2022.08.08

カンを頼りにどこまでも

久しぶりに会った友人に「どうやって経営してるの?」と聞かれました。

起業する前は自分もどうやって経営するのか謎でしたが、今なら分かります。

「ウソみたいに聞こえるだろうけど、カンに頼るしかないね。

あれもこれもまずやる。

本に書いてあること、人に言われたこと、専門内外は関係ない。

周りを巻き込んでみる。

普段やらないこともやる。

結果がでる。

ああ、だいぶ失敗したと思う。

すぐに思いついて、またやる。

これは、少しの失敗だなと。

じゃあとスピードを上げて、再現性を考えてやってみる。

視点を変えるから、また違う失敗になる。

いろんな失敗を、あらゆる失敗で塗りつぶす。

失敗してもペースは変えず、ずっと動かしていく。

山にのぼり、谷をくだれば、霧が晴れるように問題が消えていく。

そしたらまた夢のようなテーマを追いかけて

カンを頼りにどこまでもって感じ」

と答えました。

そしてさらなる質問。

「ブログから楽しそうな雰囲気が伝わってくるけど、人を採用するって大変じゃないの?」

これはよく勘違いされるので回答が用意してあって

「大変だから、すごくシビアに考えてカッツリやってる。

ゆとりとか、ゆったりした経営は一切目指してない。

結果的にそう見えやすいけど違う。

情報の密度を高くしてるから緩急をつけないと、みんなつかれちゃう。

リラックスしてるときだけを切り取ると誤解されやすいんだ。

多くの貨物がいくつもの線路に走っていて

それらをリズムよくつなげるために、楽しんでる」

と。

「へえ、そっか、やっぱ大変なとこあるよな」と話は終わりました。

帰り道、少しホッとした自分を見つけて、そういえば果てしなく続く職業だったなと思い出しました。

最新記事

代表インタビュー

月別アーカイブ