『自分たちの好きなように会社を作っていけばいい。
他と違ってても、普通じゃなくても、信じられることをやっていく。
信じられること、それって案外と少ないものですから
そう、本当に愚直に、率直に、真摯にそれを探してきたんです』
2020.11.10
フィットネスやワークアウトをして、体組成計で細かくデータをとることは一般的になりました。
全体の体脂肪だけでなく、右腕や左脚など個々の数値の変動が分かるので、次のプランを立てやすくなります。
たとえ体重は減らなくても、筋肉量が増えて脂肪量が減ったりすることが分かれば、長期的な体調管理に役立ちます。
会社も体と同じように細かくデータを取り、分析することができます。
試算表、決算資料(損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書)といったものから、ビジネスや部門ごとの特徴にあわせて設定されるKPI、レバレッジの掛け方に関係する資本効率やバーンレート、企業価値に関するバリュエーションまで。
数多くありますので、好きに選んで組み合わせられます。組み合わせた指標をベンチマークに、会社の体調を管理することができます。
しかし、会社を人と同じような視点で見ていくのには限界があります。
理由は簡単で、人は一定の大きさにしか成長しないのに対し、会社はどんどん大きくなってしまう可能性があるからです。
働く人が1人の時、10人の時、30人の時、100人の時、1000人の時、それぞれで全く違う視点で違うデータの組み合わせが必要です。
またはクライアント数が1社、10社、100社、1000社・・・の時も同様です。
前と同じような指標、スタンスでやっていて気がついたらおかしなことになってたというのはよくあります。
ではどうするか?となって、やはり自分たちの手で自分たちの心地よい場所を保ち続けたいので、会社の運営手法を不連続に切り替えていく必要があります。
アイデアを試せたり、お互いを信頼して議論できる環境をキープするために、制度やシステム、コミュニケーション方法をごそっと入れ替えていく。
このあたりの設計やタイミングは、連続的に見える数値指標からは作れないので、直感に従うしかなさそうです。
2020.10.06
あるものが発明される前と後では、同じ景色でもまったく違うように見えることがあります。
望遠鏡が発明されるまで夜空は無数のきらめく星々と信じられていて、望遠鏡でのぞくと星にはデコボコがあり、輪があることも分かりました。
ーーーーー
ハッブル望遠鏡がみた宇宙
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/sp/hubble2/
天文学者は宇宙の複雑な仕組みを解き明かそうと、過去数千年にわたり観察を続けてきた。
そのほとんどは肉眼によるものだ。
こうした状況を根底から変える画期的な道具、すなわち望遠鏡が17世紀初頭に発明された。
ガリレオをはじめとする人々は、望遠鏡は対象物の拡大以外にもすぐれた働きをすることに気がついた。
暗い対象物がより明るく見え(集光力の向上)、不明瞭な景色がはっきり見える(解像力の向上)。
具体的に目に見えるものがいかに説得力を持つか、ガリレオはよく分かっていた。
天の川が個々の星に分解でき、オリオン座のぼんやりとした光のかたまりやプレアデスが実は星の集まりだということが明らかになった。
かなり暗い星々が密集していたため、肉眼では見分けられなかったのだ。
ーーーーー
ぼんやりとしか見えなかったものが、はっきり見えるようになることのインパクトは大きいものです。
ただ、はっきり見えたものがどのような「意味」を持つのかを解読するにはまた多くの時間がかかります。
ITの力の一つは、いままで流通することのなかった個人の活動データが流れ、社会生活の解像度が上昇していることにあります。
あいまいだった活動が、データとしてくっきり見えているのです。
しかし、このデータがいったい何の意味を持っているのか、本質的には分かっていないことが多く、それを読み解くにはまた違う視点や理論が必要になるのでしょう。
2020.09.11
たいてい1日にどこかでワーワーという声が聞こえるので、行ってみると数人で何かを作ってたり、食べたりしています。
オフィスではお茶やジュースなどが無料で提供されているのですが、それだけだと面白みがないので先月からドリンク特選部というチームがボランティアで立ち上がり、流行っていたり、とんがっている飲み物を厳選して用意してくれるようになりました。
スイカジュース、レモネード専門店のカップジュースなど飲み比べして盛り上がったり、社内のオンラインチャットで話題になったりしています。
またある時は、何人かで小さな袋に手をいれて大笑いしているので何をしているのかと見てみれば、1Fディスプレイ用に手を型取りしていました。どうもグニャグニャ感が受けたようです。
またある時は、引越ししてLANケーブルが足りなくなったので、従業員全員の必須課題としてLANケーブル作りを課しました。
ちょうどよい難易度と作業時間なので、ああ器用なんだねとか、失敗して悔しいとか言いながら作っています。
みんなITをふんだんに使うのに、五感で楽しむのも好きなようです。
2020.08.12
ブランドはその由来からして、複数を比較したときに明らかに区別できるようにすることです。
資本主義ではこの「区別」が大きな意味を持ちます。
区別は、商品なら差別化と呼ばれ、就職活動やSNSなら自分らしさと言い換えられますが、展開は似ています。
希少性が上がれば価値(人気)は高まるという原理により、価値があると思われたものは他に模倣され、模倣された方はさらにレアな方向に先鋭化していきます。
やがて、先鋭化も模倣もスピードが落ち、限界に近づき、同質化します。
一方、他に模倣されてなお模倣されない部分が残るものは長続きします。
その持続性は、競争優位やコアコンピタンス、擬似的な独占とも呼ばれます。
他との区別をもたらす差について、頭では理解できます。
しかし、当事者になった時にそこに気付けるかどうかはすごく難しいことだと考えています。
業界内で自分たちが他社と違いを生み出せていると思える差は、顧客目線では同じものに見えたりするからです。
顧客には同じに見えて、自分たちは違うと思うものがあるということを理解し、それらを細かく把握しなければなりません。
まずは顧客目線自体をどうやって把握するのかというのが課題になります。
顧客目線を確かめる方法として分かりやすいのは、アンケートを取ったり、グループミーティングをしたり、ビッグデータを解析したりすることです。
ただ、時間と手間と二次情報特有のバイアスがかかるため、以前にこの課題に対してずっと手軽な方法を考えたことがあります。
それは自分たちの商品のブランドロゴを他社のものにしてみたり、自分の履歴書の名前や住所、大学や会社の名称を違うものにしてみるということです。
要は見慣れたブランドを外してみて、どう感じるかです。
ありがちな感じがするか、なんかちょっといいなと思えるかがヒントになります。
小さくても、ぼんやりした灯りを見つけられればもうけもの。
暗がりでつまづきながら、そろそろと進んでいくだけですから。
2020.07.08
インターンにくる学生や中途入社する人には、最初にキャリア(職歴)ってなんだろうという話をします。
最終的にはそれぞれのキャリアについて議論できるといいかなと思っているので、まず土台となるフレームワークを出します。
大学を卒業し22歳ごろ、25〜26歳に第一次転職ブーム、30〜31歳:第二次転職ブーム、35歳:転職限界説、40歳:心の定年退職、50歳すぎ:役職退職、60歳:定年のち再雇用、65歳:年金開始など。
今から30年後を考えると、年金の受給開始が75歳になっている可能性があります。
もし定年退職が75歳だったら、22歳から働きはじめて53年間あるよねと。50年前なら55歳が定年なので33年ほど、親の世代の感覚とは大分乖離したことになっているでしょう。
加えて、キャリアに影響を与える要因として自分自身のライフイベントもあります。
結婚、出産、子育て、教育費、親の介護、自分の老後など。それは必ずあるというわけではなく、あくまで可能性の話です。
さらに少子高齢化という人口動態の変化がもたらす社会経済的な変化、グローバル化の先にある光と影。要素が多すぎて大変ですね。
と、前置きをしてから「じゃあ、あなたはどう考えてる?」と聞きます。ちょっといじわるな質問かもしれません。
しかし、その時の質問と回答に意味があるのではなく、これをきっかけに「自分の中で働いていく意味」を探すスタートになればいいんじゃないかと考えています。
もちろん自分の働く意味をじっくり考えている人もいますので、それはまた違った展開になります。
とかく将来に進むのが難しい時代です。
一人で考えてもいいですが、いろんな人とぶつかりながらキャリアを議論するのも一つの選択肢じゃないでしょうか。
2020.06.11
リモートワークになってから、がらんとして誰もいない会議室や執務室。
そろそろメンバーが出社してきそうな気配もあり、その前に部屋ごとのコンセプトを作り直すことにしました。
空き部屋が7つもありますので、やりがいがあります。
よどんだ空気を入れ替えながら、一つ一つ足し込むものを考えていきます。
ダークウォルナット床の部屋は、これまでもブラウンのテーブルと本棚、黒のミシンとトルソーがあったので、それに乗っかるように線のきれいな猫の銅版画を飾ることにしました。
新しいコンセプトは「モノづくり好きが集うカフェ」。
グリーンとブルーのタイルカーペットの部屋は、四方に背の高い植物やつる植物を並べ、真ん中の白い丸テーブルに金の王冠をかぶったカエルの置物を並べました。
コンセプトは「目に見えない価値を教えてくれる、カエルの王様(グリム童話を参照)の部屋」。などなど。
オフィス再開にあわせて、いちいち部屋のコンセプトを作り込むなんて意味がないかもしれません。
ただ部屋を開けた時の驚きや発見は、いつか自分たちが作るサービスにつながっていくんじゃないか、なんて。
大変な社会情勢だからこそ、消えてしまいそうな遊び心を大切に運んでいます。
2020.05.18
その昔、10年ほど書道とペン字を習っていたことがあって、今では筆ペンとカリグラフィのペンに持ちかえて、休みの朝につらつらと文章を書いたりします。
筆と硯を出すには気合が足りず、ただカリカリとペンで書くだけでは退屈なのでちょっとずらして、そのスタイルに落ち着きました。
日頃パソコンを使っているのになぜいまさら手で書くのですか?と言われそうなので、その理由を書いておくと「心地いいから」に尽きます。
デジタルのタイピングのようにスピーディでもなく、正確でもなく、一度きりでどんどん古びてしまうのに、文字を書いている時間は快適です。
サラサラと筆がかすれる音とともに、いろいろなことが浮かんでは消えていきます。
どこから書くと文章のおさまりがいいのか?漢字とひらがなの大きさのバランスはどうしたらいいか?このスピードだとにじむんじゃないか
この漢字は岩山のようにでっぱった方がいい、このひらがなは流れる水のように、前にこのあたりで失敗したかもしれないなとか。
書いたものを後から見てみると、やけに前のめりに詰まっていたり、軸がずれていたりして何だか恥ずかしくなります。
おそらくもっとうまく書けると思っていた自分の思い込みが打ちのめされるからでしょう。
同じ文章を書くということなのに、デジタルで文字を打ち込むことと、筆を握ることは明らかに意味が違うようです。
どちらがいいということはなく、手を替え品を替え、じっくり見てみることが大事なのかなと。
2020.04.14
生きていく上で、どのぐらい社会や自然と連動性を高めるかというのは一つの選択です。
極端にいえば、無人島にこもってすべてを賄えば社会との連動性はほとんどなく、自然との連動性が最大化されています。
つまり、他人の行動が直接自分に影響を与えるわけではありませんが(間接的に国際法における管理や大気汚染などの影響はありえます)、風や雨、植物の発育などに大きく左右されます。
またYoutubeで動画配信を行い、生計を立てている場合に、他のYoutuberと視聴者、広告主との連動性が相当高まっているといえます。
現代を生きるものにとって、連動させるものは数多く存在し、一度選べば終生通用するものでもありません。
投資信託を購入すれば、株式債権市場という世界経済に強く連動することでしょうし、日本に住めば日本政府の指針に影響を受けることでしょう。
フリーランスという職業を選択してもフリーではなく、発注される仕事の量と密接に関わっています。
スマホを1日中使えば、データを蓄積する側の影響は避けられません。
一方で連動性を意識しすぎずに、意図的に下げるという方法もあります。
自給自足と呼ばれるもので、自分たちの手に負えるものを増やそうという考えです。
経済の視点でみれば自給自足は地域経済に近しく、高い連動性はグローバリゼーションに強く現れます。
身近なことでいえば、自分たちでやれることとお金を払って他人にやってもらうことの違いです。
知らずに拡大しつづける連動性を横に置き、自分たちでできることを見直すことは悪いことではありません。