Mogicはかんがえる

少人数+ソフトウェア+サーバやロボットの組み合わせで
新しい時代の会社経営を進めています。
そのプロセスの一部をこのコーナーでお伝えできればと思っています。

代表取締役 山根陽一

2024.12.24

ホント、単なる精神論なんです

ふとした折に「受託開発 or コンサルティングをやってるんですが、自社サービスを立ち上げたくて」と話しかけられることがあります。

このトピックは今も昔もあちこちでよく議論されていて、さまざまな見解があってしばしば白熱するものです。

ですから、まずは丁寧に背景をひも解かねばと思って「なぜ立ち上げたいんですか?」と聞いています。

「数社の大型案件に依存するとリスクが大きい」
「自分たちのブランドで自由にやってみたい」
「過去の開発案件で培ったノウハウを活かしたい」
「人数に依存せずスケールして利益を上げられそう」
「社員に能動的に活躍してもらいたい」
「キャッシュフローを安定させたい」

と意外にも理由はバラけているもの。

となれば、「自社サービスの立ち上げに何が足りないと思います?」と続けます。

「サービスの勘所をつかめる人がいない」
「エンジニアはいるけど、デザイナーがいない」
「アイデアはあるけど、リソースを確保できるか微妙」
「ウェブ広告やマーケティングのノウハウがない」
「どれだけ資金と時間がかかるか不安」
「専属でやれる営業担当がいない」

という課題があがってくるのであれば「あくまで個人的な見解なんですが、、、」と前置きして、少しズレた受け答えをしています。

「うちらはタイミングとサービス精神、それを大切にしてるかなあ」

「え、そうなの?」といわれたら「そうですね、お金もスキルもリソースもなんとか工面して挽回したりできそうだけど参入すべきタイミングは一度逃すと取り返しがつかないし、サービス精神、つまりは相手を喜ばせたい、期待以上のものを届けたいという気持ちは根本的にかけがえがないものだし、ダイレクトに顧客と接しないサービスなら組織自体にサービス精神の文化がないと良さが伝わりきらないだろうし、なんだか自分の費用対効果ばかり気にする人じゃ作り続けられないだろうから」といった感じです。

そうはいっても慎重すぎて待ちぼうけでも良くないし、サービス精神を発揮しすぎて疲弊するのもおかしいからバランスが大切になってきて、数字的な裏付けがなく論理的な組み立てじゃなくて、ホント、単なる精神論なんですが、直感的にそう感じてしまうのです。

最新記事

代表インタビュー

月別アーカイブ