Mogicはかんがえる

少人数+ソフトウェア+サーバやロボットの組み合わせで
新しい時代の会社経営を進めています。
そのプロセスの一部をこのコーナーでお伝えできればと思っています。

代表取締役 山根陽一

2021.06.21

ドルコスト平均法的な、ブランドサービスの作り方

ごくシンプルな投資手法の一つに、ドルコスト平均法というものがあります。

Wikipediaによれば「株式や投資信託などの金融商品の投資手法の一つ。定額購入法ともいう。金融商品を購入する場合、一度に購入せず、資金を分割して均等額ずつ定期的に継続して投資する。長期投資でリスクを抑制し、安定した収益を得たい場合に使われる手法である。上げ相場でドル・コスト平均法を行うと(最初に一括で購入した場合と比べて)平均購入単価がかえって高くなり、収益を減少させてしまう欠点もある。タイミングを精密に測れないため、値動きの激しい商品で、ハイリターンを目指す投資には向かない。」

例えば、毎月5個ずつ商品を買うのではなく、1万円で買える分だけ手に入れる感じです。

もちろん商品1個あたりの単価が値上がりすれば、1万円で5個買えたものが2個になるかもしれません。

商品が値下がりすれば、逆で1万円で8個手にできます。

1度にまとめて購入するより、購入時期を散らすことでリスク分散させていますから、中長期的にゆるやかなトレンドで上昇しそうなときに使えます。

この考え方をちょっと乱暴に横展開して、自分たちのサービス作りのリソース確保に使ってきました。

あくまで自己資金で少しずつ売上をたてながら、自分たちのブランドサービスをコツコツ育てていく場合に適しているものです。

おおよそクライアントに向けたデザイン制作やプログラム開発は売上に直結しますから組織として最優先のリソース割り当てになります。

しかしながら、少し欲ばって同時に自分たちのブランドサービスも作りたいとしたら、どういう風にリソース配分すればいいものでしょうか?

最初の立ち上げ時期は、ある程度まとまったリソースをブランドサービスに投入できます。

ただし、クライアント案件には受発注の波がありますので、それに比例して「サービスに手をいれたり、入れなかったり」をくり返すようになり、やがて「結果でてないから様子見」という状況で塩漬けになりがちです。

ですから、ここでドルコスト平均法の考え方を適用します。

毎週何個の改善をやるべしといった設定をすると忙しい時に時間がなくなって、精神的に行き詰まります。

本を定期的に買っていたら、忙しい時に積み上げてしまい、その重みに苦しむようなものです。

個数ではなく、余力のある時間にあわせて課題の数や難易度をコントロールしていきます。

最も忙しいときは、ごくわずかだけやります。

時間があるときは普通にやります。

これをずっと続けていくのです。

とにかくやめないことがミソです。

これのデメリットとしては、すべてのメンバの状況(忙しさはもちろん、習熟度、ポテンシャルの開花度、人生のタイミングなど)をつぶさに観察してから課題を決めることになるので、マネジメントコストが大きく増えます。

もしそれさえ圧縮できる手法を開発できれば、これはとても信頼ある方法の一つになっていきます。

最新記事

代表インタビュー

月別アーカイブ