『自分たちの好きなように会社を作っていけばいい。
他と違ってても、普通じゃなくても、信じられることをやっていく。
信じられることって、案外と少ないものですから
そう、本当に愚直に、率直に、真摯にそれを探してきたんです』
2023.03.27
エンジニアリングでは誰もが知っている話で、コンウェイの法則というものがあります。
50年以上前にメルヴィン・コンウェイが提唱した概念でwikiより引用しますと
ーーーーー
コンウェイの法則
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4
「システムを設計する組織は、そのコミュニケーション構造をそっくりまねた構造の設計を生み出してしまう」 (原文: "Organizations which design systems are constrained to produce designs which are copies of the communication structures of these organizations."
ーーーーー
指揮命令系統が階層構造の組織なら、自然とディレクトリ型のシステムを作ってしまうということです。
結果として横同士の連携は弱いものになることが最初から予想できます。
この法則を少し応用すれば、逆のことが推測されるでしょう。
つまり組織を見ればシステムが分かるの反対で、システムを見れば組織の構造が分かるということです。
いうなれば、目は口ほどにものをいうと同じ。
自分たちが作りつつあるシステムを見れば、無意識にどんなコミュニケーションをとっているかが分かってくるのです。