Mogicはかんがえる

少人数+ソフトウェア+サーバやロボットの組み合わせで
新しい時代の会社経営を進めています。
そのプロセスの一部をこのコーナーでお伝えできればと思っています。

代表取締役 山根陽一

2024.05.07

潤沢らしさは資金を迂回させる

会社で投資を行う際に、これは一体いつまでに資金として回収できるんだろうと思うことがあります。

もちろん誰かに説明したり、資料にまとめる都合上、便宜的に回収のタイミングと収益率を見繕いますが、現実にはよく分からないものです。

なんとなくビジネスの成長を見越してサーバを10台ほど追加で購入したとして、本当はどこでリターンするかは他の要素も多すぎて見極めきれないことがあります。

このことを金利を通じて説明した文章があったので引用してみます。

ーーーーー
金利「時間の価格」の物語
https://bookplus.nikkei.com/atcl/catalog/24/02/21/01275/

利子ー貨幣の時間的価値ーは価値評価(バリュエーション)の核心にある。

中略

投資という行動ーたとえば、工場や機械などのインフラを整え、新しい工場を建てるーは、投資家が現時点での消費を見送ることが必要になる。

結果として利益が生じるまでに時間もかかる。

理論上では投資は、少なくとも収益率が投資家の時間選考に見合う場合にのみ行うべきものなのだ。

ジョン・レイは、社会が資本投資を行うかどうかの決定は、「その社会の成員の多くが現時点での財を、ある期間が満了したあとにその財が二倍になるのなら手放してもいいと考える、その期間の長さ」によって決まると言っている。

中略

金利が低下すると、企業はより遠い先に利益が出るプロジェクトに投資する傾向が出てくるーハイエクの用語で言えば、「生産構造」が迂回化するのだ。

金利が自然な水準より低く保たれていると、見当違いの投資が起こる。

生産に使われる時間が多くなりすぎる、別の言い方をするなら、投資収益が初期支出を正当化できないということだ。

オーストリア人経済学者のおかげで有名になった用語を使うなら、「誤投資(マルインベストメント)」は多くの形をとって、多くの規模で現れる。

たとえば、海底トンネルの建設といった費用のかかる「無用の長物のプロジェクト」や、まともに利益が上がるとは見込めない絵に描いた餅の技術計画などだ。
ーーーーー

低い金利で多くの資金を調達できるのと同じように(ごくたまに)手元資金が豊富にあった場合に投資するという行為は、(ごくたまにがゆえ)知らず似たようなプロセスになるんじゃないかという恐れが頭をもたげてきます。

つまり、(本当にあるかどうかは別にして)手元資金が潤沢だと感じられる状況ほど、生産構造にお金をかけすぎて求める時間内にまったく回収できない罠に自らはまりにいってるんじゃないかと。

マクロからミクロへの荒々しい類推から導くに、やはり投資する際の分からなさはいつまで経っても拭いきれないものじゃないかなと感じています。

最新記事

代表インタビュー

月別アーカイブ