Mogicはかんがえる

『自分たちの好きなように会社を作っていけばいい。
他と違ってても、普通じゃなくても、信じられることをやっていく。
信じられることって、案外と少ないものですから
そう、本当に愚直に、率直に、真摯にそれを探してきたんです』

代表取締役 山根陽一

2020.12.14

お弁当 OBENTO

ちょうど昨年の今ごろ、研修がてらパリを歩いている時にやけに日本文化の情報に触れるなあと感じていました。

ホテルからモンマルトルの丘へ歩いていくと初音ミク ヨーロッパバージョンのポスターがあちこち貼ってあったり、戻って朝食に抹茶らしきドリンクが出てきたり。

ホテルのフロントの人とよもやま話をしていたら「チケット高いけど、いつか日本にいってみたいのよねえ。知り合いもいるし」というリップサービスも。

そこで現地に住んでいる日本人のブログを読んでみると日本文化、特に数年前からはお弁当OBENTOがすごく人気だということが分かりました。

自分の子どものお弁当を他の子が食べちゃったということもあるようです。

確かに海外だと、りんごとパンとチーズを袋にいれて以上、といったことが多いですね。

お弁当がウケる背景はいろいろあるみたいですが、個人的に一番気にしたいのはお弁当OBENTOがいかにも日本的な発想なんだろうという点でした。

この場合の日本的というのは、「狭いスペースにこれでもかと様々な意味を押し込むことができる力」と同義です。

茶室でも庭園でも、モノは少ないのにやけに意味が多く重なっている。

それを読み解いていく面白さがある。

そういうものはなかなか世界にないようで、日本人の感性として染み込んでいる気がします。

大きくて派手なものもいいと思います。

小さくて美しいものもいいと思います。

他の経営者から、巨大企業への憧れを聞くことがあります。

しかし世界で少子高齢化が進み、資源が問題になる未来に、日本的な競争優位で目指すものはそこにあるのかなあと議論したりします。

議論だけじゃなく、証明が必要ですね。

最新記事

代表インタビュー

月別アーカイブ