Mogicはかんがえる

少人数+ソフトウェア+サーバやロボットの組み合わせで
新しい時代の会社経営を進めています。
そのプロセスの一部をこのコーナーでお伝えできればと思っています。

代表取締役 山根陽一

2021.10.11

ノンフィクションを現実に

ごくありふれた、当たり前だと思うものに新しい意味を見つけること。

誰かによって書かれた文章の脇に、自分なりの注釈をつけていくこと。

こういったことを、会社経営に対して実践してきました。

会社で行われる教育はビジネスで役立つスキルであるべき、順調な階段状のキャリアを登るべき、個人主義で評価されるべき、業績はずっと真っ直ぐに伸びるべき、意思決定はトップダウンがいい、サービスは1点集中がいい、スピード重視で間違えばピボットすればいい、先行する他社を模倣すればいいとか。

こういった通説に少しでもモヤモヤを感じれば、一つ一つ解きほぐしてきました。

「その考えじゃなくて、この考えの方がいいよ」と発言するより、アクションした方が早いとおもって、まずはトライして発信してきたことが今のMogicらしさとなりました。

最近では、情報発信だけじゃなくて課題解決にも挑む編集手法をソリューション・ジャーナリズムと呼ぶらしく、以下を引用します。

ーーーーーー
新世代エディターズファイル
http://www.bnn.co.jp/books/10871/

元ジャーナリストで「ブルックリン・ブルワリー」の共同創業者であるスティーブ・ヒンディは、記事を書くことよりホップや麦の割合を合わせることに喜びを感じ、通信社を退社し同社を創業したという。

「メディア人材=コンテンツ制作者」が自ら描いたストーリーの登場人物になる。

そんな時代が到来したのである。こうしたあり方は、近年注目を集める「ソリューション・ジャーナリズム」にも近い。

さながら、良質なノンフィクションをイメージし、それを現実のものとしてしまう手法である。

編集とはいわば、ストーリーを生み出すクリエイティブディレクション能力を表す言葉である。

コンテンツがどのように読まれ、どのような効果をもたらし、どんなストーリーが生まれるかまでを考える仕事だ。
ーーーーーー

誰かが言ってましたが、意味は無制限に生成できるので当面困ることはなさそうです。

最新記事

代表インタビュー

月別アーカイブ