Mogicはかんがえる

『自分たちの好きなように会社を作っていけばいい。
他と違ってても、普通じゃなくても、信じられることをやっていく。
信じられること、それって案外と少ないものですから
そう、本当に愚直に、率直に、真摯にそれを探してきたんです』

代表取締役 山根陽一

2023.06.19

ロングインタビューは続く

今年からロングインタビューをちょくちょく掲載していくことになっていて、新しく「クリエイティブについて」を話しました。

公開はまだ先なので、今回もさわりを先に

ーーーーー
- 一つ目は、「手に取れるクリエイティブ」についてお聞きします。MogicはIT企業ですから、プログラムやウェブデザインといったデジタルな制作物が中心です。ですが、なぜモノとしてのカレンダーやノベリティを社内で作っているのでしょうか?

山根:一般的な会社だとちょっとロゴを入れたり、色替えぐらいで済ませるのに、ゼロからアイデアを出して、素材を選び、デザインを作って、印刷に出して、検品して、梱包して、発送までをなぜ自分たちでやるのかということですよね?

- そうです。社内の人がやると時間がかかり、コストもかかるので外部の専門家に頼んだ方がいいのではないかと疑問が湧いてきます。

山根:これは、クリエイティブというものをどう捉えているかに関わっているんでしょうね。ちょっと遠回りになりますが、現在僕らが置かれている時代の背景からいってみます。

現代はモノがあふれてますよね。だから、モノは作るより買うほうが簡単です。1年のうちゼロから自分の手で新しいものをつくるという経験がどのくらいあるかなって数えたら、3個もないと思うんですよね。

新しいアプリをインストールしてみたり、ちょっと模様や形を変えるぐらいはあるかもしれないですけど、ほとんど誰かが作ったものを組み合わせてます。組み合わせることが悪いってことじゃないですよ、それはそれで便利な世の中ですから。

ただそれが普通になったとき、何かを作ろうとする人の気持ちやプロセスってどうやって知ればいいのかなと思うわけです。本当の意味でのゼロから作るってのはできないのですが、できるだけゼロベースに近いところから作るようにしてみると。

買うだけだと、これをなんで作ろうと思ったのか、どういうふうに表現したかったかなというのになかなか気付きづらい。作り手の気持ちをトレースするために自分たちで作ってみているんでしょうね。

時間をかけて一つずつ自分たちはどうしたいのか、どんなものが心地いいのかを確認するために、ゼロからつくろうとしている感じですね。
ーーーーー

何だか話したことを後で見返すと、他人のように感じるものです。

【後日追加】インタビュー記事の続きはこちら
https://www.mogic.jp/category/interview/13694

2023.06.12

いきはよいよい、帰りはお任せ

誰かにサービスを提供しつづけるのは難しいものです。

ITだと一度プログラムを作れば後は半自動で楽じゃんと言われますが、これが落とし穴です。

分かりやすい表現があったので引用しますと

ーーーーーー
人が増えても速くならない
倉貫 義人(著)
https://gihyo.jp/book/2023/978-4-297-13565-2

プログラムで新しい機能を開発する際には、すでにある構造の上に積み重ねるように作っていくものです。

プレッシャーに負けて一時的に妥協したとして、その直後に妥協して作られたものと同じ機能を、妥協しない品質で、時間をかけて開発しなおすことができれば理想ですが、それは事業側の人間からすると受け入れることは難しいでしょう。

そうして数年が経つと、「これ以上は機能を追加するにはどうにも手を出せない」状態になってしまうのです。エンジニアたちは、そうした状態のソフトウェアに機能を追加することに大きな不安とストレスを抱えることになります。このようなプレッシャーなどによる一時的な妥協は、借金や負債のようなものとして「技術的負債」と呼ばれます。

つまり、乱雑・複雑に作ってしまったものをシンプルな状態に戻すのは不可能と考えたほうがいいでしょう。
ーーーーーー

勢いにまかせれば、スタートは軽快です。

あれこれスピードを求めてやりつづけると、2年で詰まってくるでしょう。

打開すべくハイスキルな人を探し、大幅にリソースを増強し、さらなるモチベーションアップを図ってなお、最初よりスピード、クオリティ、ボリュームすべてが下がってきます。

目に見えない技術的負債が最大化された状態ということを、口に出さずともエンジニアやデザイナーら作り手が一番よく分かっています。

要は、技術的負債がもたらす利子を余分に支払っているのです。

それでも表向きのビジネスで大胆にスケールを追求した戦略を宣言しつづけるとどうなるか?

力強いビジョンという大義のもとに、力技で押しきる組織のメカニズムに抗いきれず、力あるエンジニアやデザイナーから辞めていきます。

覆い隠された構造的な問題は、個人レベルで解決しようがないからです。

残念ながら、技術的負債はそこではじめて目に見えるようになります。

ということで、ITのサービスを“続けること”は難しいのです。

別の角度からいうと僕らがサービスを提供しつづけられるのであれば、誰かが抱える技術的負債を代理でクリアにしていることになるのかなとも考えています。

いきはよいよい、帰りはお任せください。

2023.06.05

塩がつないだ縁

オフィスの魔除けとして外ドアの左右に1つずつ盛り塩を置いていたのですが、コロナ禍の対応が一区切りついてやめることにしました。

円錐形の型に塩をギュッと詰めて逆さまに置くと、凛とした白い山ができます。

見た目がきれいで邪気払い感があったものの、しばらくすると崩れているということがよくありました。

特に1Fドアの外に置かれた盛り塩はよくバラバラになっていました。

なんでだろうね?と話していて、もしかしたら良くないことが起きているのではと頭によぎった夕方、インターフォンが鳴ってようやく分かりました。

「すみませーん、ドアの盛り塩なんですが……うちの子がさわってくずしちゃって……珍しいみたいで……」と若いお父さんの声。

「あら、そうですか、ちょっといきますね」とメンバーが返答。

階段を降りていくと、たしかに皿の周りが砂場のように散らかっていたままで誰も見当たりません。

それからも忘れた頃に、人知れず塩の山は崩されていました。

やがて姿は見えずとも、きっと小さい子たちが遊んでるんだから良い兆しなんだと勝手に納得したという次第。

そうして盛り塩をやめると決めたとき、不思議と気になったのは彼らのことでした。

世には、人の預かり知らない縁があるものです。

2023.05.29

一手の間に先を見る

先日メンバーから「相手からちょっと大雑把な頼み事(ボール)がきたのですが、これはどう対応すればいいのでしょうか」と質問を受けました。

ビジネスでは仕事のやりとりをキャッチボールに例えて、ボールが相手にある、こっちにきたと表現します。

大雑把なボールとはおそらく、受け取る側がすぐにアクションを起こせないような相談なのでしょう。

当然ながら、こちらが理解しやすく整理された話がくればいいのですが、必ずしも相手に悪気があって大まかなボールを投げているわけではありません。

一つ、わかりやすいシチュエーションを取り上げます。

もし初めて家を購入するなら、不動産屋さんに何と質問するでしょうか。

思わず「家族4人が快適に暮らせて、スーパーが近くにあって、学校も近いといいですね、あと治安も気になります」といいそうです。

それは相手にとって十分に大まかなボールと見えるはずなんです。

ですから質問する側に悪気はなく、原因は違うところにあります。

ことの発端は、なにげなく大きくボールを投げてしまうこと。

正確に言いなおすと、なにげなくではなく、投げざるを得ずに投げてしまうこと。

そうなるには、まだ不慣れな分野だから情報を集めたものの、優劣がつかず、まとめてドバッと相手に話さざるをえない背景があります。

と予想すれば、悪気を感じない大雑把なボールはきれいに整理して情報量を減らして戻してあげれば喜ばれるのではないのかなと。

不動産屋さんでいえば、「まず家族4人それぞれで大事にしたいことを3つずつ上げてください。その上で1番、2番、3番と順番をつけてください。最後に4人で見せ合って、家族で統一した1番、2番、3番を作れば楽になりますよ」とすればすっきりしてきます。

なれば、一手間かかるかもしれないけれど相手のリズムが良くなるように一手先を慮ってあげるのがいいかもね、というのが僕なりの回答でした。

2023.05.22

たし算やかけ算ができない

直感的に幸せに幸せを足しても、2倍の幸せにならないことは分かります。

おそらく幸せ*幸せとかけても、同じことでしょう。

これと似た種類のものに、やりがいや希望とかいっぱいあります。

では、はたらく人はどうでしょうか?

はたらく人+はたらく人=2倍のはたらく人数は成り立ちます。

しかし、はたらく仕事量+はたらく仕事量=2倍のはたらく仕事量にならないケースがあります。

人工知能ブームの先に、そういうところを目指すのが一つの在り方かと思っています。

2023.05.15

ジャークチキンがやってきた

オフィスにジャマイカ料理ジャークチキンのキッチンカー(フードトラック)がやってきました。

その場で作ってもらうので、煙がもうもうとたちこめて、じゃんけんでもらう順番を競ったり、余った新作スイーツを欲張ったりと、ひさびさのお祭り騒ぎで盛り上がりました。

邪(よこしま)な人なら悪気なく、なんでわざわざキッチンカーに来てもらう必要があるの?と聞きそうですが、一緒にはたらく場所が楽しくなるなら、それに越したことはないのです。

2023.05.08

好奇心とは何か?

好奇心(を持つ)とは何か?と調べてみると、一説には「あらかじめ想定したことと実際起きたことがズレていた場合に、埋めたくなる気持ち」とあります。

たしかに本当はこうなるはずだったんだがおかしいなと思うと、とりあえず原因や状況を調べたくなります。

ここで敢えて、反対の意味を考えてみます。

つまり、好奇心を“持てない”とは何か?ということです。

一見必要なさそうですが、意外にもよく聞かれる質問だったりします。

そうすると、一番最初の定義の反対になりますから「あらかじめ想定したことと実際起きたことがズレていない」か、「そもそも、あらかじめ想定できていなかった」ことが出てきます。

ズレがなければ何も調べる気持ちは起きないのでそこは排除して、もう一つの「あらかじめ想定できていなかった」ことに絞りますと、なぜ想定できないのかという話になります。

そりゃ、想定できないのは「その状況に対して、ほとんど何も知識がないから」となってきます。

最低限の知識がなければ、これから起きるパターンの想像は難しいでしょうから。

かといって、知らないものを覚えるのはなかなか骨が折れます。

となってくると、好奇心を持つには基本的な知識を自然と覚えられる環境であればベターだなあと思うにいたります。

好奇心を持つこと自体が目的ではありませんから、別に目指してるわけではないのですが、みんながワクワクしていた方が面白いかなと思って、知らないことに触れられる仕掛けばかり作っています。

2023.05.01

からりと、ぞろり

穀物にめぐみの雨がすぎ、からりと晴れた空がやってきました。

いつものようにオフィスの屋上で活動をはじめます。

とはいっても、まずは折りたたみのデッキチェアでうとうとしながら。

たなびく雲につばめがひらり、かおる風にけやきがふわりとしたら、やりたいことが浮かんできます。

ああ、久しぶりにみんなで山盛りコロッケを頬張りながら冷えたクラフトビールを飲みたいなあ、なんて。

コロナ禍をすぎ、ぞろりウォーミングアップです。

最新記事

代表インタビュー

月別アーカイブ