Mogicはかんがえる

少人数+ソフトウェア+サーバやロボットの組み合わせで
新しい時代の会社経営を進めています。
そのプロセスの一部をこのコーナーでお伝えできればと思っています。

代表取締役 山根陽一

2024.09.10

語るに語りにくいところ

これまで会社やビジネス、仕事を語るにあたり、どうもぼんやりしたところがあるように感じていました。

語るに語りにくいところって何なんだろうなと。

ところが、それをうかがい知るヒントは意外なところにあるものです。

医学関連の本にピンときた箇所があったので引用してみます。

ーーーーー
二つ以上の世界を生きている体 韓医院の人類学
キム テウ(著)、酒井 瞳(訳)
https://www.kashiwashobo.co.jp/book/9784760155675

身体で会社に通い、食事をし、映画を観てカフェに行く。

また、自らとは別の身体と共に生きる。

身体同士、表情や会話を交わし感情を伝え合う。

人はそのような身体を知っている。

身体が伝える感覚を知っており、痛みも知っている。

この痛みに対する知が束ねられてできた体系が医療だ。

どんな医療でも、身体の全ての状態を完全に説明できるわけではない。

これは、ある医療の限界の問題というよりは、さまざまな背景と側面をもつ身体という存在の問題だ。

したがって医療は、健康のための知と行為の体系以上の意味を持つ。

医療は基本的に、「規定」の体系だ。

医療は何を疾病とし何を健康とするかを規定し、その根幹には身体に対する規定がある。

人間の最も基本的な前提である身体が何であるかを示す医療は、まさに人間についての定義でもある。

西洋医学が注目する確実な対象たちを調べてみると、西洋医学が身体に対して一貫してもつ観点があらわれてくる。

対象は「独立体」なのだ。

ゆえに、それとそれ以外の事柄とのあいだで、分離が可能になる。

東アジア医学は、「固定」、「独立した対象」を強調するよりは、「流れ」と「状況」に深い関心を持つ。

韓医学には「通則不痛 不痛則痛」という有名な言葉がある。

通りが良ければ苦痛はなく、悪ければ苦痛があるという意味だ。

流れが順調であれば病はない。

苦しくなく、心地よい体だ。

しかし、流れが悪ければ健康は揺らぎはじめ、疾病に近づく。

韓医学の診断は、流れが悪い状況に対する考察だといえる。
ーーーーー

慣れ親しんでいる西洋医学以外にも、世界には多様な医療観があり、それらは独自に「規定」されている。

であれば、会社やビジネスも似たように「規定の数」だけ多彩な解釈や行動があってもおかしくない。

一緒にはたらく人やクライアントを独立した数字として取り扱う規定もあれば、全体として流れや滞りを見ていく規定もある。

おそらく語りにくさは、異なる規定を超えて伝えようとする難しさ。

もちろんどんな規定に立つかは自由だし、僕らは自分たちが心地よく感じられるように知と行為を好き勝手に体系化する。

そうして気がついたら20年、30年経ってた、となるのがいいですね。

最後に先の引用より少し拝借して書き直しますと

“人間の最も基本的な前提である身体が成し遂げる社会的な活動(仕事)とは、まさに人間についての定義でもある”

最新記事

代表インタビュー

月別アーカイブ