Mogicはかんがえる

少人数+ソフトウェア+サーバやロボットの組み合わせで
新しい時代の会社経営を進めています。
そのプロセスの一部をこのコーナーでお伝えできればと思っています。

代表取締役 山根陽一

2024.09.26

Mogic冬の風物詩:2024

早いもので、9月は残りを数えるばかり。

来週になるともう10月、ハロウィンの季節。

今年は残り3ヶ月、100日を切って営業日なら66日しかないんです。

気を抜くとすぐお雑煮シーンになりそうだったので、恒例の年末プロジェクトはラストスパートに入りました。

今年はいつもと違い、オリジナルカレンダーの配布をやめてカードゲーム作りに軸足を移し、もう一つの年賀ゲームアプリもやめて誰かの役に立てそうなサービス作りに進路を変えました。

そう決めるまでは良かったのですが、予想通りうまくいかないものです。

そもそもプロジェクトをキックオフできてなかったり、プロトタイプが思ったほど面白くなかったり、すでに予算金額と規模を大きくオーバーしそうだったり。

どれも初めてだから未だゴールの場所が分からず、進むべき道が見えてこず、なすべき役割を決められず。

それでも情け容赦なく時間が過ぎていけば、じんわり背中が汗ばんできて、踏み出す足が遅れはじめ、薄暗い森をあてどなく彷徨(さまよ)うような錯覚に陥っていく。

行き詰まり、無言になり、顔をしかめ、下を向き、天を仰ぐ。

不意にヒンヤリした空気を感じて、夜には足先から凍てついていく予感。

深く分け入るほど、追い詰められていく人たち。

Mogic冬の風物詩、地獄の二大プロジェクトはまだ始まったばかり。

いかなる結末になるのか、僕らもまったく分かりません。

結末は必ずどこかで公開されますので、乞うご期待ください。

【後日追加】
年賀カレンダーの仕上がり:https://branding.mogic.jp/a/14203
年賀アプリの顛末:https://microtech.mogic.jp/a/14226

【過去の風物詩】
カレンダー2024:https://branding.mogic.jp/a/13774
カレンダー2023:https://branding.mogic.jp/a/13685
カレンダー2022:https://branding.mogic.jp/a/13678
カレンダー2021:https://branding.mogic.jp/a/13665

年賀アプリ2024:https://microtech.mogic.jp/a/13795
年賀アプリ2023:https://microtech.mogic.jp/a/13625
年賀アプリ2022:https://microtech.mogic.jp/a/13623
年賀アプリ2021:https://microtech.mogic.jp/a/13619

最新記事

代表インタビュー

月別アーカイブ