Mogicはかんがえる

少人数+ソフトウェア+サーバやロボットの組み合わせで
新しい時代の会社経営を進めています。
そのプロセスの一部をこのコーナーでお伝えできればと思っています。

代表取締役 山根陽一

2024.11.06

普通にはたらく、ではないなら

人生100年時代とするなら、長くなった分だけ多くの出来事があります。

良いこともあれば、悪いこともある。

弱った時に支えてくれる人がそばにいればいいのですが、そうでもない時は公的なサポートに頼るしかありません。

ということを鑑みて、みんなのため、自分のために社会保障制度をしっかり理解しようと思い、いろいろ調べたり、話を聞いたりしています。

厚生労働省のサイトを見てみると
ーーーーー
社会保障とは何か
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21479.html

社会保障制度は、国民の「安心」や生活の「安定」を支えるセーフティネットです。

「社会保険」、「社会福祉」、「公的扶助」、「保健医療・公衆衛生」からなり、子どもから子育て世代、お年寄りまで、全ての人々の生活を生涯にわたって支えるものです。
ーーーーー

上記のサイトに掲載されている図(国民生活を生涯にわたって支える社会保障制度)をよく見てみると、「社会福祉」のサポートが一番“薄い”のは18歳から40歳で、「雇用促進」のサポートが一番“手厚い”のは、15歳から75歳と分かります。

二つの制度を併せて考えれば、そのあたりは元気でがんばれる世代だから「普通にはたらく」のが大前提になっている。

無論、今まではそうだったと思います。

ですが、もしこれからのこの世代で「何らかの困難でうまくはたらけない」場合が増えるなら、どうすればいいのでしょうか?

それも明らかにはたらけない状況ではなく、うまく社会にマッチできなくてはたらきにくいケース。

厚生労働省の資料から、当然のごとくそのサポートは明らかになりません。

となって、少し考えます。

会社を運営するものとして、フォローできることはあるのか?

できることがあるなら、何をどこまでフォローできるのか?

これからまさに「ごく普通にはたらく」がメジャーじゃなくなるなら、新しく生まれる「はたらく」に対して慎重に気を配っていく必要があります。

最新記事

代表インタビュー

月別アーカイブ