少人数+ソフトウェア+サーバやロボットの組み合わせで
新しい時代の会社経営を進めています。
そのプロセスの一部をこのコーナーでお伝えできればと思っています。
2024.11.19
「25年保存できるカレーなんですが、すごく美味しいんです」と教えてもらいました。
一度お邪魔したことのある会社さんの商品で、各地のカレーフェスティバルに参加されるほど味にこだわられているとのこと。
保存食はうっかり賞味期限を過ぎてしまうもので、25年あると助かるよねとうちの会社でも購入することになりました。
ついでに全体的に災害対策を見直してみようとなって、最新情報をYoutubeでチェックすることに。
「へえ、電化製品の役割を代替するプランを用意すればいいのね」
「でも、どうしても電気がいる製品があって家庭だと冷蔵庫、扇風機、ドライヤーなんだ」
「そうか、計画停電が3ヶ月以上続くこともあるんだ」
と分かって、IT企業は計画停電になるとヤバいかも!どうする?!と一同みな焦りました。
計画停電になると、1日のうち何時間か電気が止まります。
IT企業はパソコンを使って仕事をする。
会社のパソコンはおよそバッテリーがついてない。
その間仕事できないじゃん、ということです。
もうちょっと正確に調べてみようと、東京電力のサイトを開くと
ーーーーー
https://www.tepco.co.jp/keikakuteiden/about-j.html
計画停電を実施する場合、停電時間は8時30分から21時までの間で、以下の時間帯のうち2時間程度、原則、各グループ1日につき1回の停電をお願いさせていただきます。
停電時間帯
以下の各時間帯のうち2時間程度
第1時間帯 8時30分 ~ 11時00分
第2時間帯 10時30分 ~ 13時00分
第3時間帯 12時30分 ~ 15時00分
第4時間帯 14時30分 ~ 17時00分
第5時間帯 16時30分 ~ 19時00分
第6時間帯 18時30分 ~ 21時00分
ーーーーー
2時間の停止ならいけるかと少し安心しました。
が、計画は計画。
災害時はもっと長く止まることもありえるわけです。
とまあ、いろんなことを考えはじめて、なおのこと忙しくなってしまう師走入りなのでした。