Mogicはかんがえる

少人数+ソフトウェア+サーバやロボットの組み合わせで
新しい時代の会社経営を進めています。
そのプロセスの一部をこのコーナーでお伝えできればと思っています。

代表取締役 山根陽一

2021.11.22

デスパレートな欲求は突き進む

ショパンコンクールのドキュメンタリ番組を見ていてどうしても気になることがあって、少し調べていたら興味深い記事があったので先に引用します。

ーーーーー
https://ontomo-mag.com/article/interview/chopin-piano-competition01/

偉大な音楽家の演奏へのアクセスが容易になったことは、若い演奏家にとって、一般に受け入れられるため、手っ取り早くものごとを進めてしまえないかという、大きな誘惑となっているでしょう。

核心にたどりつくため、作曲家の人生や作品を幅広く探究するかわりに、すでに存在する解釈を利用しようとする。

近道を使って成功を手に入れようと考えてしまうわけです。

短期間で喝采を得ようとするこのデスパレートな欲求は、多くの若い解釈者を、平均的、予測可能、標準的なものにしてしまいます。

その演奏は個性を持たず、記憶に長く残ることも、感情に触れることもありません。

私はこれを、「受け売りの解釈(second-hand interpretation)」と呼んでいます。

真に敏感で音楽に興味があるアーティストは、他人の録音を聴くことを避け、作曲家の書いたものと、そこから生じる自分の感情、精神的な反応にインスピレーションを求めるものです。

中略

個性のうち先天的なのは、一部です。

人生経験により、誰もが個性を育むことができますが、加えて、ほかの偉大な芸術家の経験から吸収したり、本を読んだり、美術館を訪れたり、いい映画を観たりすることで、さらに発展させることができるでしょう。

多くの若者は“完璧な”演奏に忙しく、それが芸術において、あくまで肉体的な要素でしかないことを忘れています。

精神的部分に割く時間がないのです。そのため、ほかの録音を真似ることに手を出してしまうわけです……。

ーーーーー

何が気になっていたかというと、感性が重要なテーマでアウトプットをどう評価しえるのかということでした。

別の記事では、解釈力、構成力、想像力、表現力で総合的に評価するともありました。

そもそもショパンの楽曲のみ使って演奏を組み立てるという制限のあるテーマです。

もしここに現在の人工知能AIを投下すれば、審査員ごとの好みの分析、過去に評価された楽曲の構成、演奏方法などから最適なものを弾き出すでしょう。

それはどう評価されるのでしょうか。それを聴いてみたいかと問われれば、個人的にはあまり興味は湧きません。

慣れていないせいなのか、それとも何かが足りないと思うからなのか。

ここらへんがサービスやプロダクトをつくっていくものとして大切なところなんだと思っています。

最新記事

代表インタビュー

月別アーカイブ