Mogicはかんがえる

少人数+ソフトウェア+サーバやロボットの組み合わせで
新しい時代の会社経営を進めています。
そのプロセスの一部をこのコーナーでお伝えできればと思っています。

代表取締役 山根陽一

2025.02.26

新型Mogicに生まれ変わる

おそらく5年ぶりになる大掛かりな組織改編を進めています。

正式には4月1日以降にサイトに掲載されそうですが、事前の下ごしらえが盛りだくさん。

なぜ今なの?とかありそうですから、今回はQ&A方式で記載してみます。

Q:なぜ今、組織を改編するのですか?
A:5年前に作った組織の余白を使い切っちゃってパツパツだからですね。ゆったりサイズの服を着たいじゃないですか。

Q:新しい組織はどんな感じですか?
A:幹はスリムに、周りはタプタプに。同じく5年先ぐらいまで長持ちするといいですね。

Q:組織を作り直すときに気をつけたことは?
A:前回(2019年)と違って今回は会社全体を支える莫大な業務システムが動いてて数年先まで拡張されますから、その恩恵を働くひとたちが受け取りやすいように気を配りました。

Q:どういう手順で組織は決まったのですか?
A:これも前回と違ってましたね。ラフなアイデアをチーフ以上のメンバーで議論しはじめて、そもそもどこに何の機能があるのが最大効率なのかとか、ここはやがてシステムが動くから暫定的に対応だよねとか。その後に社員全員にも意見聞きつつ、最終的に固めていきました。

とQ&Aばかり書きつらねてたら単なる思わせぶりになってきましたのでここいらで打ち切りまして、改めて告知とさせてください。

もう1ヶ月ほどで新型Mogicに生まれ変わります。

分かりやすくは組織図、そして名刺や封筒などノベルティのブランドデザインを全面的に刷新しますのでご期待ください。

2025.02.17

さらりとまなざしを向ける

会社を運営していると、トラブルだったり、ミスだったり、予定通りだったり、ラッキーだったりがランダムにやってきます。

正確にいうと「ランダムにやってきているように見えるだけ」で本当は構造的な所作、つまり組織/職掌/業務フローなどが影響してて統計的に表現できる分布なのかもなあと思ったりします。

ーーーーー
統計分布
https://w.wiki/D6dZ

統計分布(とうけいぶんぷ)とは、統計集団における分布をいう。

統計分布には、カノニカル分布、グランドカノニカル分布、レイリー分布、ラプラス分布、ベータ分布、ウィッシャート分布、一様分布、ロジスティック分布、対数正規分布、パレート分布、ディリクレ分布、誤差分布、超幾何分布、フォン・ミーゼス分布、極値分布、切断ガンマ分布などがある。
ーーーーー

もし日々の出来事が統計的な分布に従っているとするなら、何らかモデルを作ることができる。

そうしてモデルがあるのならば、パラメータを入れ換えてシミュレーションすることができる。

パラメータにより状態をシミュレーションできるということは、未来における幅を予想できる。

そんなことを考えたりするのですが、これがもちろん難しいわけです。

なにがどう難しいのか?

最初に「統計的に分布」させるためにその軸を決めてやらないといけない。

「備品の発注をし忘れた」「運良くキャンペーンに当たった」「いい人が採用できた」これらが同じ平面にあっていいのか、悪いのか。

「備品の発注をし忘れた」に絞ったとして、頻度なのか、金額なのか、そこに至る承認ステップなのか、人間関係なのか、他の業務との競合なのかを洗い出す。

「備品の発注をし忘れた」でかつ「他の業務との競合」が主因だとして、ルーティンな業務なのか、ごく稀に発生する業務なのかで対象なのか、外れ値なのかを見定めないといけない。

だけどあまりやりすぎると局所最適解で満足しそうで、もしかしたら「全然違う部門の業務をやめたら、この問題は発生しないのかもしれない」ということを考慮にいれてみる。

そうですよね、やっぱり突き詰めてみれば解を導くことが目的じゃないので、階層や粒度の違うものにさらりとまなざしを向けることが大事なんでしょうね。

2025.02.04

今だと笑われるような仕事

立春を過ぎて大雪が降りそうなころ、例年のごとくインターン生が卒業しはじめます。

早い人だと1月に内定がでて、遅くとも7月ごろに全員が卒業するぐらい。

いつも「あれ、インターン生、みんないなくなっちゃうんじゃない」と誰かが口にするのですが、知らぬ間に新しい3年生が続々とやってきて、すぐに1年が過ぎてまた同じことを思うのです。

今年は彼らの過ぎゆく姿を横目で追いかけながら、ふと「自分がもし今の大学3年生だったら何を目指すのかな」と考えていました。

2025年で大学3年生ということは、2003年/平成15年生まれ、六本木ヒルズがオープンした年。

2025年のトピック、7人に1人が75歳以上の後期高齢者、インフレ/金利の上昇、世界で紛争が続き、生成AIが話題。

2025年から20年後の予想、今のある60%以上の仕事がなくなり、新しいものが出てくるらしい。

そうだな、まだ知らない仕事がたくさん出てくるんだったら、一番最初にそれに携わりたいかな。

やればすぐに第一人者になれそうだし。

でも、まだ見ぬ職業だし、どうやって今から探せばいいんだろう。

そのまま未来を見ていると期待ばかり投影して現実感を失いそうだったので、ヒントを求めるべく過去20年のうちになくなった職業と生まれた職業を調べてみました。

なくなっていった職業:ビデオレンタル店の店員、写真現像所のスタッフ、電話交換手、CDショップの店員、電話帳製作者、テレビ・ラジオの修理技術者、銀行窓口業務担当者など。

生まれていった職業:データサイエンティスト、機械学習エンジニア、インフルエンサー、デジタルマーケター、フードデリバリー配達員、クラウドワーカー、遠隔医療コーディネーター、働き方改革コンサルタントなど。

こうやって並べてみると確かにそうだなと感じながら、20年以上前の2003年に「将来、インフルエンサーになるんだ」といってたら大笑いされるか、はぁと呆れられるに違いありません。

でも、おかしなもので今では「インフルエンサー」はごく普通のこと。

となってくれば、20年以内にまだ見ぬ新しい職業につくヒント、それは今だと笑われるような仕事、ソレなんじゃないかなと思います。

2025.01.29

やがて風が吹く時に備えて

会社でも個人でも一つのポリシーがあって、それが「時の流れを見つけて、それに逆らわない」ということです。

若い頃は、あと5年したらパソコンのブロードバンド環境が全世帯の80%まで普及しそうだなと試算できたので動画配信事業を立ち上げられる場所を探しました。

起業した頃は、スマホ出てからちょうどタブレットが発売される年だったので少子高齢化と重ねて、どうやると長くオンライン教育を支えられるかなと考えました。

もちろん自分が心からやりたいと思うことが大前提なんですが、そうはいっても一人の力ではどうにもできないので、風向きが悪いものはスッパリ諦めるようにしています。

最近もまた何か大きな流れがある気がして、やがて風が吹くときに備えてチクチクと布きれを縫いあつめるばかりです。

2025.01.21

居心地が悪い、それ悪いこと?

今回はアイデンティティという、かなり使い込まれた言葉を少し掘り下げてみたいと思います。

アイデンティティ、これまではざっくり「何が自分らしいか」「他人からどう見られたいか」ぐらいに考えていました。

ちょっと広げていくために、wikiより一部引用してみます。

ーーーーーー
アイデンティティ(自己同一性)
https://w.wiki/6585

青年期において、自分は誰なのかを知ることを自我同一性を確立すると言う。

心理学辞典(1999)による定義は、「『自分は何者か』『自分の目指す道は何か』『自分の人生の目的は何か』『自分の存在意義は何か』など、自己を社会のなかに位置づける問いかけに対して、肯定的かつ確信的に回答できること」 である。

自我同一性を獲得するために社会的な義務や責任を猶予されている準備期間を心理社会的モラトリアムと言うが、これはアイデンティティが確立するまでの猶予と言う意味を表しているに過ぎず、エリクソン自身は青年が様々に葛藤したりする戦いの時期として捉えていた。

この時期に青年はそれまでに獲得してきた様々な自己の部分を整理しなおす。

その結果、青年には適切に選ばれた忠誠を誓えるような対象と自己の活動が残り、また否定的な部分は捨てられてアイデンティティとして確立する。
ーーーーーー

発達心理学の解釈に偏っていますが、たしかに「社会において自分を肯定的、かつ確信的に回答できること」という定義は分かりやすいものです。

この定義をあえて反転させてみると「社会において自分を中立的、否定的、または曖昧に自信なく回答している」となりますから、この状態、つまり肯定的かつ確信的に受け答えできないのはなかなか居心地が悪くなります。

「あなたって、なにしてる人なの?」
「えーと、まあ、平日に仕事してるかな」といった具合に。

ただし、さらに別の角度から見直してみると悪いことばかりじゃない気がしてきます。

座りが悪いからこそ、いろいろ考えるし、試すし、悩むし、選ぼうとする。

違和感があるからこそ、ずっと真面目に考えていて、そんなあなたを誰かが気にかけてくれる。

まあ、思いきって一つでも踏み出してしまえば、その結果はどうであれ居心地の良し悪しは分かってくるものです。

不思議ですね、そう考えていくとヒトじゃないのに会社も似てるなと思えてきます。

起業したら、この事業かな、あの事業かなと居心地の悪いまま、探して、試して、悩んで、選んでいくのですから。

近い道を選んだつもりだったのに気がつくと違うところにいたり、なんだか遠回りしてるなと思ったら案外と近道だったりして。

ああでもない、こうでもないと今に至り、その道のりに自分たちの「らしさ」があちこちに残ってる。

きっとデコボコ道でつまづかないと、カラダが大事なことを覚えてくれないのでしょう。

そうして会社の業務がこなれてきて成果が出てくれば一安心。

のはずですが、残念なことにそれも束の間、さらに進むには変わり続けないといけません。

ここまで紆余曲折して広げてきたら、意外と居心地って悪い方が良さそうにみえるし、「らしさ」って立ちどまってちゃいけないんじゃないかと思えてくるんですよね。

2025.01.16

ガバナンスとはなんだろうかと

会社を設立して10年すぎたあたりから、ガバナンスを意識してきました。

よくコーポレート・ガバナンスと耳にしますが、さすがに大きな組織が実践するような枠組みは大げさなので、もう少し自分たちらしいものってなんだろうなと模索してきました。

まずはガバナンス、分かるようで分からない単語の定義から

ーーーーーー
ガバナンス
https://w.wiki/CjpQ

ガバナンス(governance)とは、統治のあらゆるプロセスをいう。

政府、企業などの組織のほか、領土、ITシステム、権力などにも用いられる広い概念であることが分かる。

ガバナンスにおいては、関係者がその相互作用や意思決定により、社会規範や制度を形成し、強化し、あるいは再構成していく。
ーーーーーー

自分たちなりに解釈するなら、やっぱり大事なのは「関係者の相互作用で善く再構成していく」という点。

Mogicでいえば、内外を問わず関わるすべての人たちが安心できる存在でありつづけること。

組織の骨格をできるだけ共有して意見を集め、利害がぶつかれば関わる人たちが納得するまで話し合い、大きな権限を持つならふさわしい責任と倫理を持つべきで、決して誰かの得のために誰かが損しないように。

こうやって書いてみれば、どれも普通のことです。

それでも僕らは慣れ親しんだ普通に新しく話し合った普通をぶつけて、小さくても些細でもバージョンを上げていくことにしています。

2025.01.08

ついと遠くに置ける柔らかさ

年を越す前から「2025年は編集力をつけてほしいんだよね」とあちこちで言っていました。

IT企業、教育サービス、石神井、30人の会社に組織的に編集力がいるのかどうか?

いらないかもしれないですね。

いらないかもしれないけど、テーマが決まれば割となんでもカタチにできる人たちだから、ひとつ上の課題を出したかったというのが建前。

本音はといえば、つい退屈しちゃう人たちなのでテーマ自体を生み出す力があれば暇しないんじゃないかという仮説。

あとは時代が迫りあがってくるという背景があって、思考をサポートするIT技術がどんどん高度になるほど、ついと遠くにポイントを置ける柔らかさが求められるんだろうなと思っています。

この思惑と仮説と予想の糸がうまく撚りあうかどうか、数年かけてチャレンジすることになるのでしょう。

年が明けて心情を編みなおすなら、冬靄(ふゆもや)にかすむ山の端はいつも違えど、煙立ちのぼる気持ちはつゆしも変わらず、です。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2024.12.24

ホント、単なる精神論なんです

ふとした折に「受託開発 or コンサルティングをやってるんですが、自社サービスを立ち上げたくて」と話しかけられることがあります。

このトピックは今も昔もあちこちでよく議論されていて、さまざまな見解があってしばしば白熱するものです。

ですから、まずは丁寧に背景をひも解かねばと思って「なぜ立ち上げたいんですか?」と聞いています。

「数社の大型案件に依存するとリスクが大きい」
「自分たちのブランドで自由にやってみたい」
「過去の開発案件で培ったノウハウを活かしたい」
「人数に依存せずスケールして利益を上げられそう」
「社員に能動的に活躍してもらいたい」
「キャッシュフローを安定させたい」

と意外にも理由はバラけているもの。

となれば、「自社サービスの立ち上げに何が足りないと思います?」と続けます。

「サービスの勘所をつかめる人がいない」
「エンジニアはいるけど、デザイナーがいない」
「アイデアはあるけど、リソースを確保できるか微妙」
「ウェブ広告やマーケティングのノウハウがない」
「どれだけ資金と時間がかかるか不安」
「専属でやれる営業担当がいない」

という課題があがってくるのであれば「あくまで個人的な見解なんですが、、、」と前置きして、少しズレた受け答えをしています。

「うちらはタイミングとサービス精神、それを大切にしてるかなあ」

「え、そうなの?」といわれたら「そうですね、お金もスキルもリソースもなんとか工面して挽回したりできそうだけど参入すべきタイミングは一度逃すと取り返しがつかないし、サービス精神、つまりは相手を喜ばせたい、期待以上のものを届けたいという気持ちは根本的にかけがえがないものだし、ダイレクトに顧客と接しないサービスなら組織自体にサービス精神の文化がないと良さが伝わりきらないだろうし、なんだか自分の費用対効果ばかり気にする人じゃ作り続けられないだろうから」といった感じです。

そうはいっても慎重すぎて待ちぼうけでも良くないし、サービス精神を発揮しすぎて疲弊するのもおかしいからバランスが大切になってきて、数字的な裏付けがなく論理的な組み立てじゃなくて、ホント、単なる精神論なんですが、直感的にそう感じてしまうのです。

最新記事

代表インタビュー

月別アーカイブ