Mogicはかんがえる

少人数+ソフトウェア+サーバやロボットの組み合わせで
新しい時代の会社経営を進めています。
そのプロセスの一部をこのコーナーでお伝えできればと思っています。

代表取締役 山根陽一

2024.08.26

ルールを教えてくれない世界

資本主義で生きていく。

日本では息をすると同じぐらい当たり前に聞こえます。

だとして、もしあなたが誰かに「資本主義のルールと動き方を教えてください」と聞かれて、すんなり答えられるかどうか。

ふ〜ぅと長いため息をつくぐらい、僕はあんまり自信が持てません。

サッカーをしていく、で例えてみると

ボールは1個で、手は使っちゃダメで、足や頭でボールを運ぶ、敵のゴールは一つ、フォーメーションはこうとか。

うまく説明できるかどうか、怪しいものです。

仮に10年サッカーをやっていたとしても、競争の激しいトーナメントを勝ち上がれるかは別の問題です。

つまり、わかりやすいルールが定められているゲームでさえ、うまく説明して、うまくやり抜くのは難しいもの。

であればなおさら資本主義という、誰もルールを教えてくれない世界でどうやっていくのか。

不登校、内申、受験、ガクチカ、就活、やりがい、職歴、出会い、投資、職場、通勤、家族、保険、居場所、肩書、転職、健康、起業、介護、年金。

毎月、毎週いろんな相談を受けますが、最後はそこ(資本主義のルールをうまく把握しにくいこと)から問題が派生している気がしてなりません。

2024.08.19

絶えることなくシステムを作る

Mogicでは年がら年中、絶えることなく色んなシステムを作っています。

最近だと金曜に出社するインターン生が中心となって、スイーツ・スクラッチくじプロジェクトを進めていたり。

なんでそんなものを作ってるの?と思われるかもしれませんが、社内では取り寄せたスイーツの分配が一大事なのです。

「届いたスイーツをそのまま配るんじゃダメ。間合いをとって、オモシロおかしく、かつフェアで納得感があるように配ること。そして楽に運用したい」

そんな無理めな命題に、学生たちが頭をしぼって取り組んでいます。

はじめて顔を合わせた学生5人、エンジニアからセールスまで部門はバラバラ、誰がどう意見をまとめるのか、プレゼンではどうアピールすべきか、そしてもらったフィードバックをどう解釈するのか。

最初の2回でコンセプトや実装を練り上げ、残り4回の出社で作り込んでリリースまで行くことになりました。

不安でしょうがない人、ぜんぜんイケるよという人、目の前で精一杯な人。

次々と崩れていく足場によろめいたとしても、お互いを信じることができるなら、きっと記憶に残るものが出来ることでしょう。

【後日追加】インターン生が書いたMicroTechの記事
https://lantern.mogic.jp/a/14049
https://lantern.mogic.jp/a/14055
https://lantern.mogic.jp/a/14063

2024.08.05

信頼できる人であること

幼稚園の年少クラスから中学生くらいまでの子どもへの接し方。

今どきの、という枕詞が子どもへの向き合い方をさらに難しくしているように感じますが、とても分かりやすい本があったので(著者への敬意ゆえ、本来の引用文法からズレて)ちょっと長めに引用します。

ーーーーーー
子どもが嫌いなおとな
珠藻留意(著)
https://mangabito.biz/?p=17236

子どもに対してマウントを取りたい大人もいます。

これはその後の指導や授業などで指導者や先生が主導権を持ちたいからだと思います。

ですが、人によっては逆効果です。

子どもたちはマウントをとらなくても信用できる人の言うことは聞きます。

楽しい人や親身になってくれる人も好きです。

ですが、昔の武勇伝を語る人や、自分の教え子にこんな有名人がいるというような自慢話に興味はありません。

男女間の会話でも同じようなことが言われることがありますが、「自分がすごいという自慢話」「昔悪かった話」などは好きだと思っている異性に聞かされているうちは凄いと思う人もいると思いますが一般的には聞いている方は疲れます。

特に昭和や平成初期の少し乱暴なお話は、子どもだけでなく、子どもからその話を聞いた保護者からも嫌がられるはずです。

なにか問題があったときは「あの先生(指導者)は以前こういう話をしていた」と真っ先に疑われることにもなる可能性もあります。

少しできるようになった子どもを褒めないで「まだまだだな」という態度もよくありません。

ちょっとでもできたら褒めてどんどん調子に乗らせて上達させる方法もあります。

そこで否定的な話をして「認められたい」と思うような職人思考の方向に持っていくというのは「特待グループ」などの特別優秀な子どもの集まり等でなければ難しいと思います。

そこまでのクラスになれば負けず嫌いと目標意識の高い子の集団になっている可能性が高いからです。

その競技や楽器、学習のはじめに大人の不必要な意識付けは子どもたちの興味を削ぎ、場合によっては反抗心を起こさせてしまいますので気をつけましょう。
ーーーーーー

読んでいくうちに、今どきの子どもだけじゃなくて、今どきの会社経営も同じなんじゃないかなと思えてきます。

壮大な目標がもたらす達成できなさを利用して「認められたい」という条件反射を引き出そうとすれば、「はぁそうですか」とすぐに作為を見透かされるでしょうし、今を生きる彼らにとってリアリティのない5年前、10年前の武勇伝や自慢話なんて(リアルタイムこそリアルなんで)聞きたくはないでしょう。

いつの時代だって立場やカタチは変われど、感じている時間軸やリアクションは変われど、最後は信頼できる人であること。

それは普遍的にそうなんだろうと思っています。

2024.07.30

選び取る、選び取らない

あらゆるものがサービスとして提供される現在、「選び取る」ことがごく当たり前の行為になりました。

当たり前すぎて何いってんだかと言われそうなぐらいです。

ちょっとあげてみると

子どものために良さそうな塾を探して、選び取る

家事を助けてもらうサービスを探して、選び取る

楽しめるようにネットで映像を探して、選び取る

キャリアアップのためにMBAスクールを探して、選び取る

遠くの両親のためにサポートサービスを探して、選び取る

自分の老後のために運用するサービスを探して、選び取る

ほか、たくさんあります。

これらのアクションに共通するのは、「リストアップと比較」ということ。

もう少し掘り下げると、ゴールに最短距離でたどりつこうとする思考スタイルがベースにあるように思います。

やるべきことが多く、時間が限られていますから自然とそうなります。

しかしながら、やがて日々あれやこれやと選びに選んで選びすぎて「選び取る」こと自体に疲れてしまったらどうしたらいいものでしょうか?

極端な方向性を二つほど思いつきます。

一つは、選ぶ=リストアップと比較という作業すらなくしてしまう。

要は「レコメンド(推薦)」「テンプレ(定型)」「ルーティン(日課)」化を推し進める。

もう一つは、選び取ることの反対で「選び取らない」こと。

外部のサービスを使わない(つまり、第三者による補助がない状態)となるので、とにかく自分でやっていくしかなく時間も労力もかかりますが、仕方ありません。

そうはいっても悪いことばかりではありません。

自分でやればできることは限られるわけで、ちょっと欲張っていたかなと思いなおし、なすべきことをグッとしぼれたりするんですから。

2024.07.24

らしい絵を描いたらいい

オフィスのとある部屋で模様替えをしたら、黒くて大きな壁が見えるようになりました。

内装工事したのはもうずいぶんと前ですから、モノがぶつかって擦れた跡がどうしても目立ちます。

ふうむと眺めてから、黒か白かで塗り直そうと思った矢先、先日読んだ本の一節がさなりと蘇ってきました。

ーーーーー
地下世界をめぐる冒険
ウィル・ハント(著)、棚橋 志行(訳)
https://www.akishobo.com/book/detail.html?id=971

一万四千年前、最後にこの洞窟へ入ったマドレーヌ人がたどった道に私たちはいた。

一万七千年前から一万二千年前まで続いたマドレーヌ文化は、ヨーロッパ先史時代にひときわ光彩を放つ。

これに先立つソリュートレ文化期(二万二千年前から一万七千年前)とグラヴェット文化期(三万二千年前から二万二千年前)にも、それぞれに輝きを放った時期があった。

彼らは優雅な石器を作り、尻を強調したヴィレンドルフの女神のような、小さく持ち運び可能な美しい像を彫刻し、有名な〈ショーヴェ洞窟〉に息を呑むような動物たちの壁画を描いた。

しかし、マドレーヌ人は名匠だった。

旧石器時代のフィレンツェ・ルネサンスと言ってもいい。

彼らが〈ラスコー〉と〈アルタミラ〉で描いたトナカイとバイソンはあまりに精妙で、とても古代の産物とは考えられず、初期の考古学者はでっち上げと断言したほどだ。
ーーーーー

汚れたからといって、ただ塗り直せばいいってものじゃない。

いつも見ている壁こそ自分たちのスタイルを表す場所なんだから、らしい絵を描いたらいい。

そう、設立15周年の記念、これにかこつければ。

と、いうことでオフィスに壁画を描くことになったのです。

2024.07.16

そんな時、そんなところに

年に何度か「うちの子、インターンとして働かせてもらえませんか?」と相談を受けます。

そんな時「いやあ、フローとして僕はまったく(採用するしないの)裁量がなくて。お手数ですが、サイトからご応募ください」とお伝えしています。

本当に学生の採用に関わっていないので申し訳ないのですが、それにしても親御さんの不安そうな口ぶりがいつも心に残ります。

小学校、中学校という義務教育を経て、高校、専門学校、大学と進んでから就職していく。

20歳前後の若者に、親ができること。

あんまりないんじゃないかな、嫌がられそうだし。

そんな気がしていました。

ですがもし、と考え始めると、違うように思えてきます。

もし親御さんの耳に何もかも市場に組み込んでいくネオリベラリズムの速歩(はやあし)が地鳴りのように響いているとしたら。

何もかも市場に組み込まれる、つまり子どもたちの生きる道が数字として相対化され、絶えず競い合っていくしかないとしたら。

そんなところに子どもたちを送り出したくはないが、避けられないなら先んじてうまく社会に立たせてあげたい。

そんな想いが透けているなら、これは社会に対する一種の防衛本能、または抵抗活動と映ってくるのです。

ーーーーー
ネオリベラリズム(新自由主義)
https://w.wiki/Ag5K

1930年以降、社会的市場経済に対して個人の自由や市場原理を再評価し、政府による個人や市場への介入を最低限とすべきと提唱する経済学上の思想。1970年以降の日本では主にこの意味で使用される場合が多い。

1982年に首相に就任した中曽根康弘は、「民活プロジェクト」推進を掲げ、民間企業の活力を利用して財政負担なしに社会整備を図り、さらには、日本専売公社、日本国有鉄道および日本電信電話公社の三公社を民営化させた。その後、橋本政権での金融ビッグバンや、小泉政権での聖域なき構造改革による規制緩和に新自由主義的政策は引き継がれる。
ーーーーー

2024.07.01

最後はスイーツなんだなあ

珍しくあっちへこっちへとバタバタしていたら、すっかり夏越の祓(なごしのはらえ)を忘れていました。

ーーーーー
大祓(おおはらえ)
https://w.wiki/3zah

大祓(おおはらえ、おおはらい)は、日本の神道儀式の祓の1つ。

明治6年太政官布告によって休暇期間としては定着しなかった夏越の祓であるが、『拾遺和歌集』に「題しらず」「よみ人知らず」として、「水無月のなごしの祓する人はちとせの命のぶというふなり」という歌にも見える夏越の祓は、古くから民間でも見られた年中行事のひとつであり、さまざまな風習が残っている。

夏に挙行される意味として、衣服を毎日洗濯する習慣や自由に使える水が少なかった時代、半年に一度、雑菌が繁殖し易い夏を前に新しい物に替える事で、残りの半年を疫病を予防して健康に過ごすようにする意味があったのではと考えられている。

また、旧暦6月晦日にはほとんどの地域で梅雨が明け、猛暑と旱(ひでり)が続く夏本番を迎えることになるが、この過酷な時期を乗り越えるための戒めでもあった。
ーーーーー

忘れていたとなれば、ついぞ行事にちなんだ和菓子、水無月を食べ損ねたことになります。

今年はみんなに買ってこれなかったなと思うにつけ、ああ、そういえばなんで夏越は水無月なんだろうと気になってきました。

ーーーーー
水無月 (和菓子)
https://w.wiki/Ag5o

藤本如泉『日本の菓子』(1968年)によれば、現在の形の水無月は昭和に入って京都の和菓子屋で作られるようになり、行事食に取り入れられたと言う。

三角形に切った白いういろうは「氷室の節句」の氷をかたどったものとも、四角を半分にしたことで1年の半分を示しているとも言われており、また小豆の赤い色にも厄除けの意味があるとされている。
ーーーーー

意外にもバレンタインデーのチョコと同じような由来だったんだと思うと

ーーーーー
バレンタインデー
https://w.wiki/3bCi

戦前に来日した外国人によって一部行われ、第二次世界大戦後まもなく、流通業界や製菓業界によって販売促進のために普及が試みられたが、日本社会に定着したのは、1970年代後半であった。

毎年2月に売り上げが落ちることに頭をかかえていた菓子店主が企画を発案したと云われている。

「女性が男性に対して、親愛の情を込めてチョコレートを贈与する」という「日本型バレンタインデー」の様式が成立したのもこのころであった。

文化的に日本の男性は女性にプレゼントをする習慣があまりなかったため定着しなかったので、女性から男性に贈るというキャッチコピーに変えると徐々に流行りだした。

菓子店の企画と広告、キャッチコピー、宣伝方法、百貨店とのタッグなどによる商戦の成功であったといわれている。

なお、バレンタインデーにチョコレートを渡すのがいいのではと最初に考案して実践したのは、一説に大田区の製菓会社メリーチョコレートカムパニーの原邦生であるとされる。

原はその時「一年に一度、女性から愛を打ち明けていい日」というキャッチコピーをつけたといわれている。
ーーーーー

ちょっとほっこりした気持ちになりました。

夏越の祓という仰々しい名称といえど、または聖人を祝う記念の名称といえど、結局最後はスイーツなんだなあと。

1年に何度か区切りをつけるとして「やっぱ、シンプルに美味しいもの食べて祝うのが正解だよね」というのなら、きっとみんなはこぼれんばかりの笑顔でこっちを見てくるんだろうなあ。

2024.06.25

組織を情報として書きなおす

ふと、IT企業らしい思考実験をしようと思いつきました。

まず組織のあらゆるものを「情報の流れ」に変換できると仮定します。

要はメールや打ち合わせの内容、たわいもない日常会話、教えたり学んだりすること、新しく人を採用すること、見知らぬ誰かに知ってもらうこと、見積書や契約書を作ること、請求書を発行し入金を確認すること、資金繰りをすること、オフィスの設備や就業規則を整えること、勤怠時間をチェックすること、セキュリティを強化することとか、あらゆることを「情報の流れ」とみなします。

その上で、もしすべての情報を俯瞰できる立場ならどうルーティング(経路設計)するのが最適かという問題になります。

これは組織のトップだからすべての情報を閲覧できる権限があるという意味ではなく、本当にすべての情報に接しているという仮想の状態です。

普通の仕事現場なら1人の視点でやってくる情報を逐次処理するだけでいいのですが、このケースだと全員の情報を同時に把握しているのが難しいところです。

仮に10人の組織で1日分だとしても、すべての情報量を単純に加算すると膨大な量になるでしょう。

さらに時間の経過とともに今の情報が新しい情報を連鎖として生み出すため、放っておくと(直線か曲線かは別として)線形に累積されていきます。

何もしなければ、たくさんの未読メールが溜まってしまうイメージです。

はてさて、どうするのがいいのか。

1つ目に、取捨選択&優先順位の手法を考えます。

あらかじめ情報の粒度を決め、適切なサイズに分割します。

分割したものを組織全体への影響度というモノサシで優先順位をつけます。

1部門より複数部門に影響があるものを上位とみなします。

優先順位の上位から選び出し、下位の範囲は捨象する。

そうすれば、上位の優先順位だけに注意というリソースを充てればいいので情報量を減らすことができます。

ただし、リスクが残ります。

組織全体という一つの視点からは影響度が小さいと思えても組織外の社会からみれば影響度が大きいものを見逃す可能性があります。

これをトップダウンな「単一視点の罠」と呼ぶことにします。

2つ目に、ノード&フィルタリングの手法を考えます。

ハブ・アンド・スポークとなる重要なノード(結節点)を決めて、そこにフィルタリング(選別)の機能を設けます。

平たくいえば、メンバーから部門長に情報が集まり、部門長が総合的に判断してさらに上位のノードに情報をあげていくということです。

ノードが階層構造をとるなら、ステップを経るほど情報が減衰します。

これもリスクがあります。

重要なノード周辺だけで部分最適した判断をしやすく、階層があったりノード同士の距離が離れている場合に情報が遅延しやすい課題です。

部分最適されたノードごとの情報が時間差で届いて、結果として全体としての方針を決めるのに時間がかかり、悪い影響が拡大する可能性があります。

これをボトムアップな「多重ノードの罠」と呼ぶことにします。

3つ目に、冗長性&圧縮の手法を考えます。

送信するパケットを最少化するために情報理論で使われているものを応用します。

すべての情報のうち、類似する部分を同一とみなしてデータを圧縮します。

X={A,A',A'',A''',B,B'}という情報があるなら、{A*4,B*2}みたいにした方が短くなります。

ですから、すべての情報のうち似ているものを冗長とみなし同一とすれば圧縮できますから、全体の構造を維持しながら情報量を減らすことができます。

これにもリスクがあります。

あまりに多くの部分を類似とすれば圧縮率が高くなりすぎて、到達した先で情報を理解できなくなる恐れがあります。

かといって、解像度を上げて分解能を高めすぎると圧縮するところがない。

つまり、何をもって類似とするかしないかの基準が難しいということです。

これを解像度による「冗長性レベルの罠」と呼ぶことにします。

紙面の都合上、これ以上展開できないので強引にまとめに入りますと

10年前、20年前と比較して組織内の情報は圧倒的に増えているわけですから、新たな問題が起きたらいろんな罠に怯えることなく、幾何学や分類学としての組織図より情報学としての組織網に取り組むべきなんじゃないかという提案です。

最新記事

代表インタビュー

月別アーカイブ