Mogicはかんがえる

『自分たちの好きなように会社を作っていけばいい。
他と違ってても、普通じゃなくても、信じられることをやっていく。
信じられること、それって案外と少ないものですから
そう、本当に愚直に、率直に、真摯にそれを探してきたんです』

代表取締役 山根陽一

2025.03.11

桃栗3年、柿8年という体感

桃栗3年、柿8年とはよくいったもので、ごく小さな種から芽が出て根を張り花が咲いて実をつけるまでたっぷりと時間がかかります。

そう、3年というのはこのスピーディなご時世になんとも想像のつかない「古めかしい単位」に見えることでしょう。

IT企業なら3ヶ月もしくは1ヶ月単位でPDCA(Plan /Do /Check /Action)を回す、そんなイメージがあるかもしれませんが、Mogicではこの3年という単位を素知らぬ顔でよく使っています。

新しいことを勢いよくバタバタとはじめるも、半年や1年ぐらいでは微塵も振り返らず、2年経っても我慢して、3年過ぎてからようやく品定めする。

ただ、その3年すら最初の一歩目としか見ていない。

3年を5ターンほどつなげた15年目に向かってきちんとつながっているか、いろんな角度から思案してみる。

こう書いてるとなんとも気長すぎて大丈夫かなと思えますが、この間尺にはなんとなく数字的な裏付けが存在しています。

端折りながら、ちょっと長くなりますがおつきあいください。

はじめに3年後を評価するとして1日に積み上げるべき量を試算する。

話を簡単にするため、一次式の積算としています。

365日×3年=1095日、1095日を100ポイントとするなら1日あたり0.09ポイントほど足していけばいい。

もし半年後での評価なら、1年365日の半分182日が100ポイントとなり、1日あたり0.5ポイントを加えることになる。

プロジェクトが順調にいくなら、積み上げるポイントの差はそこまで大きくないように見えます。

ですがもし、最初の60日目までうまく進まないプロジェクトが多いとするならどうでしょうか?

序盤に進みが遅いなら、残りの日数でどのぐらいの強度でビハインドを追いかけないといけないのでしょうか?

最初の60日に1日あたり半分の成果しか出せないとすると、半年プロジェクトなら(0.5÷2)×60日=15ポイントの進捗となり、残り85ポイントを182日 - 60日=122日でこなさねばならず1日あたり0.7ポイントに上昇します。

3年プロジェクトなら(0.09÷2)×60日=2.7ポイントの進捗で残り97.3を1095日 - 60日=1035日でこなすとすれば、ほぼ変わらず0.09ポイントのままで済みます。

やや面倒な数字を連ねましたが、つまるところ3年単位でみた方が「プロジェクトの最初で発生しがちな停滞バイアス」を消すことができて、ビジネスや仕事の社会的な価値をより純粋に見定められるのではないかと考えているのです。

複数人でプロジェクトをするなら、当初はコミュニケーションが手探りで、課題への理解がまちまちで、これまでの経験もバラバラで、やる気もあったりなかったりする。

個人でも似たようなもので、最初に思ったほど楽しくなくて、壁に突き当たって止めてしまって、制約がないからつい先延ばしにして、違うものに手を出したりする。

そういうものを差し引いて、3年ほど続けられるのであれば一つの意味が定まってくるはず。

と、ここで具体例を出してみます。

Mogicが3年前にリリースしたものを沿革より抜き出しますと

2022年4月 授業支援システムPhollyが業界最安値帯で提供開始リリース
2022年4月 フレックス制度を導入
2022年9月 情報セキュリティの国際規格ISMS認証を取得リリース
2022年11月 eラーニングシステムLearnOが10周年記念で管理画面のリブランディングリリース

これらが今日までどういう風に進化してきたかと思い巡らせば、うん、7割がいい感じで、3割が改善必要。

だから、“これらの方向性には社会的に意味がある”とすることができる。

なんて考えています。

まあ、そうはいってもこういう一般的じゃないモノサシを導入するのはいいことばかりではありません。

それはそれでネガティブなインパクトにも気を配らねばならないのです。

その一つが、1日に割り振れる認知量というリソース問題です。

これも少し簡単な計算で表現してみます。

1人の人間が使える認知量を100%とする。

この認知量を超えると「つかれた〜」といいはじめて翌日以降のパフォーマンスが低下する閾値。

もし半年後に評価されるプロジェクトを進めるにあたり、1人が1日あたり使う認知量を20%とする。

半年で結果出すとなると、リソースを多めに投下するからです。

となると、1人が切り盛りできる最大プロジェクト数は100%÷20%=5個の並列稼働。

これが3年後に評価されるプロジェクトなら1日にかける認知量は、半年後のプロジェクトの成果量との比較から割り戻して、(1プロジェクトあたり20%)×0.09ポイント÷0.5ポイント=3.6%ぐらい。

だから、100%÷3.6%=最大28個のプロジェクトを並列稼働できる計算。

ただし、同時に動かすプロジェクト数に比例して素早く切り替えるために追加の認知量を求められるのでそこまで多くのプロジェクトを並列化できず、むしろマネジメントの仕組みや技量が高く求められる。

そうですね、結局のところ「数の少ないプロジェクトに多めの認知量を充填させるのか、膨大なプロジェクトにわずかの認知量をうまく分散させるのか」という問題に変換されてきます。

どちらを選ぶのが最適か?

そう問いかけるなら、やっぱり判断軸ははたらく人たちが何を望むか。

彼らがずっとのんびりとマイペースに暮らしていきたいと望むのなら、長期において全体の負荷量とそのブレ幅を予測してうまく平準化させる方法が最適のはず。

なので、少量の認知量での多重切り替えという負荷リスクは理解しながらも3年間という最低単位でたくさんの薄いプロジェクトを同時に稼働させてるんですよね。

なかなかそういう背景は入り組んでいて話しづらいから「Mogicにいると、なんだか違う感じで頭がフル回転してつかれます」と言われても説明しにくかったり。

だからじゃないですけど、分かりやすいモチーフとして”たっぷり手間と暇がかかる果物”を取り寄せてみんなでワイワイと味わっているんですけど、でもなあ、あれじゃなあ、どうにもこうにも100%口下手すぎるよなあ。

2025.03.05

山盛りの仕事を大局観で見る

忘れた頃に灰雪が積もり、街角に卒業の看板が並んで、東から鰆を呼ぶ風が吹いてくるなら、ここぞとばかりに年度末のやるべき仕事が重なり、ゆっくり見る間もなく花びらが舞い散るとしても、すぐに遠くから艶やかな黒い燕たちがやってきて、するりと滑るように新しい年度が始まっていく。

3月4月、何かと慌ただしい時節になりました。

こんな時は好むと好まざるとに関わらず、さんざんと仕事が降ってくるものです。

はぁ、ふぅ、ひぃと弱音を吐いてみるもののどうにもなりません。

とりあえずここは一つ、頑張っていこう、踏ん張っていこう!と口に出してみるものの、なんだか性に合いませんから、それはやめて勇猛果敢に手を抜いていくことにしました。

「え、手を抜くとこ?ここはもっと馬力あげてくんじゃないの」

そういう声もあるでしょう。

ですが、言い訳まじりに「手抜き」の語源を見ればあながちズレてはいないんです。

ーーーーー
手抜き
https://w.wiki/DHVo

手抜き(てぬき)とは、囲碁や将棋において、直前の着手に対して応接せずに、離れた場所に着手すること。

一般に、戦いの最中や、大きな欠陥を残すような場面で手を抜くのはよくない。

しかし手を抜いても大きな損害が出ないような場合なら、思い切って手を抜き、大場に先着するのも重要な戦法である。

また、完全に形を決めてしまわず、後に味や含みを残しておくために手を抜くこともある。
ーーーーー

大事なことは、「手を抜いても大きな損害がでない場合」という前提条件。

結局は山盛りの仕事を大局観で見るなら重心の見極めこそ大切で、それを見誤ると大損害となり、うまくいくと大成功になる。

判断を間違うと相当不利になるハイリスク・ハイリターンという情勢。

こう考えなおすとなぜか俄然やる気が出てくるもので、起業家とは因果で厄介で回りくどい職業なんです。

2025.02.26

新型Mogicに生まれ変わる

おそらく5年ぶりになる大掛かりな組織改編を進めています。

正式には4月1日以降にサイトに掲載されそうですが、事前の下ごしらえが盛りだくさん。

なぜ今なの?とかありそうですから、今回はQ&A方式で記載してみます。

Q:なぜ今、組織を改編するのですか?
A:5年前に作った組織の余白を使い切っちゃってパツパツだからですね。ゆったりサイズの服を着たいじゃないですか。

Q:新しい組織はどんな感じですか?
A:幹はスリムに、周りはタプタプに。同じく5年先ぐらいまで長持ちするといいですね。

Q:組織を作り直すときに気をつけたことは?
A:前回(2019年)と違って今回は会社全体を支える莫大な業務システムが動いてて数年先まで拡張されますから、その恩恵を働くひとたちが受け取りやすいように気を配りました。

Q:どういう手順で組織は決まったのですか?
A:これも前回と違ってましたね。ラフなアイデアをチーフ以上のメンバーで議論しはじめて、そもそもどこに何の機能があるのが最大効率なのかとか、ここはやがてシステムが動くから暫定的に対応だよねとか。その後に社員全員にも意見聞きつつ、最終的に固めていきました。

とQ&Aばかり書きつらねてたら単なる思わせぶりになってきましたのでここいらで打ち切りまして、改めて告知とさせてください。

もう1ヶ月ほどで新型Mogicに生まれ変わります。

分かりやすくは組織図、そして名刺や封筒などノベルティのブランドデザインを全面的に刷新しますのでご期待ください。

2025.02.17

さらりとまなざしを向ける

会社を運営していると、トラブルだったり、ミスだったり、予定通りだったり、ラッキーだったりがランダムにやってきます。

正確にいうと「ランダムにやってきているように見えるだけ」で本当は構造的な所作、つまり組織/職掌/業務フローなどが影響してて統計的に表現できる分布なのかもなあと思ったりします。

ーーーーー
統計分布
https://w.wiki/D6dZ

統計分布(とうけいぶんぷ)とは、統計集団における分布をいう。

統計分布には、カノニカル分布、グランドカノニカル分布、レイリー分布、ラプラス分布、ベータ分布、ウィッシャート分布、一様分布、ロジスティック分布、対数正規分布、パレート分布、ディリクレ分布、誤差分布、超幾何分布、フォン・ミーゼス分布、極値分布、切断ガンマ分布などがある。
ーーーーー

もし日々の出来事が統計的な分布に従っているとするなら、何らかモデルを作ることができる。

そうしてモデルがあるのならば、パラメータを入れ換えてシミュレーションすることができる。

パラメータにより状態をシミュレーションできるということは、未来における幅を予想できる。

そんなことを考えたりするのですが、これがもちろん難しいわけです。

なにがどう難しいのか?

最初に「統計的に分布」させるためにその軸を決めてやらないといけない。

「備品の発注をし忘れた」「運良くキャンペーンに当たった」「いい人が採用できた」これらが同じ平面にあっていいのか、悪いのか。

「備品の発注をし忘れた」に絞ったとして、頻度なのか、金額なのか、そこに至る承認ステップなのか、人間関係なのか、他の業務との競合なのかを洗い出す。

「備品の発注をし忘れた」でかつ「他の業務との競合」が主因だとして、ルーティンな業務なのか、ごく稀に発生する業務なのかで対象なのか、外れ値なのかを見定めないといけない。

だけどあまりやりすぎると局所最適解で満足しそうで、もしかしたら「全然違う部門の業務をやめたら、この問題は発生しないのかもしれない」ということを考慮にいれてみる。

そうですよね、やっぱり突き詰めてみれば解を導くことが目的じゃないので、階層や粒度の違うものにさらりとまなざしを向けることが大事なんでしょうね。

2025.02.04

今だと笑われるような仕事

立春を過ぎて大雪が降りそうなころ、例年のごとくインターン生が卒業しはじめます。

早い人だと1月に内定がでて、遅くとも7月ごろに全員が卒業するぐらい。

いつも「あれ、インターン生、みんないなくなっちゃうんじゃない」と誰かが口にするのですが、知らぬ間に新しい3年生が続々とやってきて、すぐに1年が過ぎてまた同じことを思うのです。

今年は彼らの過ぎゆく姿を横目で追いかけながら、ふと「自分がもし今の大学3年生だったら何を目指すのかな」と考えていました。

2025年で大学3年生ということは、2003年/平成15年生まれ、六本木ヒルズがオープンした年。

2025年のトピック、7人に1人が75歳以上の後期高齢者、インフレ/金利の上昇、世界で紛争が続き、生成AIが話題。

2025年から20年後の予想、今のある60%以上の仕事がなくなり、新しいものが出てくるらしい。

そうだな、まだ知らない仕事がたくさん出てくるんだったら、一番最初にそれに携わりたいかな。

やればすぐに第一人者になれそうだし。

でも、まだ見ぬ職業だし、どうやって今から探せばいいんだろう。

そのまま未来を見ていると期待ばかり投影して現実感を失いそうだったので、ヒントを求めるべく過去20年のうちになくなった職業と生まれた職業を調べてみました。

なくなっていった職業:ビデオレンタル店の店員、写真現像所のスタッフ、電話交換手、CDショップの店員、電話帳製作者、テレビ・ラジオの修理技術者、銀行窓口業務担当者など。

生まれていった職業:データサイエンティスト、機械学習エンジニア、インフルエンサー、デジタルマーケター、フードデリバリー配達員、クラウドワーカー、遠隔医療コーディネーター、働き方改革コンサルタントなど。

こうやって並べてみると確かにそうだなと感じながら、20年以上前の2003年に「将来、インフルエンサーになるんだ」といってたら大笑いされるか、はぁと呆れられるに違いありません。

でも、おかしなもので今では「インフルエンサー」はごく普通のこと。

となってくれば、20年以内にまだ見ぬ新しい職業につくヒント、それは今だと笑われるような仕事、ソレなんじゃないかなと思います。

2025.01.29

やがて風が吹く時に備えて

会社でも個人でも一つのポリシーがあって、それが「時の流れを見つけて、それに逆らわない」ということです。

若い頃は、あと5年したらパソコンのブロードバンド環境が全世帯の80%まで普及しそうだなと試算できたので動画配信事業を立ち上げられる場所を探しました。

起業した頃は、スマホ出てからちょうどタブレットが発売される年だったので少子高齢化と重ねて、どうやると長くオンライン教育を支えられるかなと考えました。

もちろん自分が心からやりたいと思うことが大前提なんですが、そうはいっても一人の力ではどうにもできないので、風向きが悪いものはスッパリ諦めるようにしています。

最近もまた何か大きな流れがある気がして、やがて風が吹くときに備えてチクチクと布きれを縫いあつめるばかりです。

2025.01.21

居心地が悪い、それ悪いこと?

今回はアイデンティティという、かなり使い込まれた言葉を少し掘り下げてみたいと思います。

アイデンティティ、これまではざっくり「何が自分らしいか」「他人からどう見られたいか」ぐらいに考えていました。

ちょっと広げていくために、wikiより一部引用してみます。

ーーーーーー
アイデンティティ(自己同一性)
https://w.wiki/6585

青年期において、自分は誰なのかを知ることを自我同一性を確立すると言う。

心理学辞典(1999)による定義は、「『自分は何者か』『自分の目指す道は何か』『自分の人生の目的は何か』『自分の存在意義は何か』など、自己を社会のなかに位置づける問いかけに対して、肯定的かつ確信的に回答できること」 である。

自我同一性を獲得するために社会的な義務や責任を猶予されている準備期間を心理社会的モラトリアムと言うが、これはアイデンティティが確立するまでの猶予と言う意味を表しているに過ぎず、エリクソン自身は青年が様々に葛藤したりする戦いの時期として捉えていた。

この時期に青年はそれまでに獲得してきた様々な自己の部分を整理しなおす。

その結果、青年には適切に選ばれた忠誠を誓えるような対象と自己の活動が残り、また否定的な部分は捨てられてアイデンティティとして確立する。
ーーーーーー

発達心理学の解釈に偏っていますが、たしかに「社会において自分を肯定的、かつ確信的に回答できること」という定義は分かりやすいものです。

この定義をあえて反転させてみると「社会において自分を中立的、否定的、または曖昧に自信なく回答している」となりますから、この状態、つまり肯定的かつ確信的に受け答えできないのはなかなか居心地が悪くなります。

「あなたって、なにしてる人なの?」
「えーと、まあ、平日に仕事してるかな」といった具合に。

ただし、さらに別の角度から見直してみると悪いことばかりじゃない気がしてきます。

座りが悪いからこそ、いろいろ考えるし、試すし、悩むし、選ぼうとする。

違和感があるからこそ、ずっと真面目に考えていて、そんなあなたを誰かが気にかけてくれる。

まあ、思いきって一つでも踏み出してしまえば、その結果はどうであれ居心地の良し悪しは分かってくるものです。

不思議ですね、そう考えていくとヒトじゃないのに会社も似てるなと思えてきます。

起業したら、この事業かな、あの事業かなと居心地の悪いまま、探して、試して、悩んで、選んでいくのですから。

近い道を選んだつもりだったのに気がつくと違うところにいたり、なんだか遠回りしてるなと思ったら案外と近道だったりして。

ああでもない、こうでもないと今に至り、その道のりに自分たちの「らしさ」があちこちに残ってる。

きっとデコボコ道でつまづかないと、カラダが大事なことを覚えてくれないのでしょう。

そうして会社の業務がこなれてきて成果が出てくれば一安心。

のはずですが、残念なことにそれも束の間、さらに進むには変わり続けないといけません。

ここまで紆余曲折して広げてきたら、意外と居心地って悪い方が良さそうにみえるし、「らしさ」って立ちどまってちゃいけないんじゃないかと思えてくるんですよね。

2025.01.16

ガバナンスとはなんだろうかと

会社を設立して10年すぎたあたりから、ガバナンスを意識してきました。

よくコーポレート・ガバナンスと耳にしますが、さすがに大きな組織が実践するような枠組みは大げさなので、もう少し自分たちらしいものってなんだろうなと模索してきました。

まずはガバナンス、分かるようで分からない単語の定義から

ーーーーーー
ガバナンス
https://w.wiki/CjpQ

ガバナンス(governance)とは、統治のあらゆるプロセスをいう。

政府、企業などの組織のほか、領土、ITシステム、権力などにも用いられる広い概念であることが分かる。

ガバナンスにおいては、関係者がその相互作用や意思決定により、社会規範や制度を形成し、強化し、あるいは再構成していく。
ーーーーーー

自分たちなりに解釈するなら、やっぱり大事なのは「関係者の相互作用で善く再構成していく」という点。

Mogicでいえば、内外を問わず関わるすべての人たちが安心できる存在でありつづけること。

組織の骨格をできるだけ共有して意見を集め、利害がぶつかれば関わる人たちが納得するまで話し合い、大きな権限を持つならふさわしい責任と倫理を持つべきで、決して誰かの得のために誰かが損しないように。

こうやって書いてみれば、どれも普通のことです。

それでも僕らは慣れ親しんだ普通に新しく話し合った普通をぶつけて、小さくても些細でもバージョンを上げていくことにしています。

最新記事

代表インタビュー

月別アーカイブ