少人数+ソフトウェア+サーバやロボットの組み合わせで
新しい時代の会社経営を進めています。
そのプロセスの一部をこのコーナーでお伝えできればと思っています。
2022.01.17
正月明けから、オフィスの前でMogicオリジナルカレンダー2022版を配布しています。
昨年が好評だったので、今年も楽しみにしてくれているかな、そうでもないかなと半信半疑でしたが、3日に分けて70部超はいずれも数時間でなくなりました。
アンケートを見てみると「昨年使ってよかったので、今年も楽しみです」という感想から「ぜひオフィスのディスプレイ作りに参加したいです」というリクエストまで。
ちょうど今年から外部の方と新しいパートナーシップを模索していこうと話していましたので、ピンときました。
Mogicのオフィス前を歩かれている方ともコラボしていこうと。
たとえ会社に所属しなくても、一緒に何か作り上げていくことはできます。
オンラインでもオフラインでも、ゆるやかにつながっていく1年になりそうです。
2022.01.11
社員はもちろん、インターン生にもことあるごとに発信をうながしています。
会議の冒頭でちょっと話をすることだったり、ブログの記事を書くことだったり、新しいデザイン案を試すことだったり、オンラインチャットで意見を展開することだったり。
最初は、自分の中のものを表現するのに戸惑いがあります。
準備できてない、恥ずかしい、慣れていない、したことがない、理由はたくさんあるでしょう。
でも、いいんです。
不格好でも、未経験でも、さらされても、分からなくても、誰かに見せてみましょう。
自分一人ではいくらでも発信を先延ばしにできますし、リアクションももらえませんから、会社で縛りがあるぐらいがちょうどいいのです。
見てくれてると思えば、なぜだか新しい好奇心も芽吹いてくるものです。
2022.01.06
早いもので2022年の会社がスタートしました。
いつもより1時間早く出社してシンと冷えたオフィスにパチパチとスイッチを入れていきます。
すっかり何の仕事をすればいいか忘れてしまった頭にうっすら記憶が蘇ってきます。
今日は雪が降るらしく、エアコンだけだと心許ないのでゴリゴリと石油ストーブのノブを回して火を入れました。
しゃべる加湿器が「お久しぶりです」といってから「湿度が低すぎです」というので、ストーブの上に水をたっぷりいれたヤカンを置きます。
古めかしく、みんなが来る前に書き初めでもしようかと思っていましたが、手先が凍えてまったく動かないのでやめました。
そうこうしてコーヒーをコポコポと注いで、このブログが今年の書きはじめになります。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2021.12.27
目覚めてからすぐに「あ、そのアイデアでいこう」と思いつくことがあります。
歩いていたり、シャワーを浴びている時に浮かぶ人もいるようで、その謎を解く一つの仮説を見つけたので共有します。
ーーーーーー
夢を見るとき脳は
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784314011860
NEXTUPモデルでは、夢は睡眠に依存する記憶処理の一形式と考える。
それまで手つかずだった弱い連想の発見と強化を通じて、既存の記憶から新しい知識を抽出する独自の働きをするのである。
この日変換されたばかりの新しい記憶ー重要なできごと、職場で小耳にはさんだ議論、あるいはちょっとした気がかりなどーがあると、脳は関連の薄いほかの記憶を検索しはじめる。
中略
意外性があり、創造性と洞察にあふれ、役に立つ連想を検索し、強化して、夢という形で気づきをうながす。
ーーーーーー
日中は「こうあるべきなんだ!」という強い思い込みで判断をしていて、寝ている間に「でも、そうじゃないかもなあ」と振り返っている感じでしょうか。
案外、弱々しい気づきが大事だということです。
という前フリをしつつ、明日から年末年始の長期休暇。
例年と変わらず、ぼんやりして過ごすことになるでしょう。
2021.12.20
西洋には昔から「時」にまつわる二つの区分があり、クロノスとカイロスと呼ばれています。
Wikiよりちょっとわかりづらいですが引用しますと
ーーーーー
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%8E%E3%82%B9_(%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%AE%E7%A5%9E)
時間神クロノスと、やはりギリシア神話の神カイロスという2つの言葉は、元々は「時」を表す一般名詞である。καιρός(カイロス)は「時刻」、χρόνος (クロノス)は「時間」を、それぞれ意味する。
ーーーーー
連続的にずっと過去から未来につながっているものをクロノス、今の一瞬を深く刻みこんでとらえるのがカイロス。
この二つの軸を応用すれば、世界は切り取りやすくなります。
1cm自体は見えるものの、1cmを細かく分割していくと無限に終わらない、数学の話。
将来のために定期預金をしながら、今日は特別なごちそうを家族で堪能するという、お楽しみの話。
達成すべき目標のKPIを設定しつつ、実際に画面を操作する人の体験(ユーザビリティ)を究めるという、ウェブサービスの話。
過去の数字から会社の業績を予想しながら、働いている人の満足感を高めるという、会社経営の話。
クロノスとカイロスという二つの概念。
このように区分されたのは、おそらくうまく両立させるのが難しいからかと推測しています。
あまりに個人の世界に没入しすぎても世界と折り合いがつかず、世界のルールばかり気にしていては個人がなくなります。
しかしながら東洋的に見れば、理解しやすいように二つに区分するから問題が生まれている可能性もあります。
ですから、そのあたり全体を踏まえて経営するときは慎重に一つずつ考えるようにしています。
2021.12.13
小さいころに目一杯走って、転んで、膝をすりむいて、という経験は誰にでもあります。
次第にどのぐらいの力でやれば転ぶかが分かってくるので、そうそうはこけなくなります。
やがて成長すると物理的に転ぶことは少なくなり、今度は心理的に転ぶことが増えてきます。
試験の結果が悪かったと転び、料理したら手を切ったと転び、友だちと微妙になったと転び、スポーツが上達しなくなったと転び、お金を落としたと転び、恋人にふられて転び、アルバイト先でリーダーとしてうまくいかず転び、上司と話が合わなくて転びます。
転ぶこと自体に良いも悪いもありませんが、立ち直れないほどの大怪我は避けたいものです。
うまく転べるようになるには、つまづいてすり傷を作りながら、立ち上がってまた挑戦するしかありません。
しかし現代につまづき、再びトライする機会はそこまで多くないのです。
転ぶ前に親や学校のサポートがあり、スマホやエンタメがあり、心にすり傷をつけなくても生きていけます。
親にとっても子どもが転ぶ姿を見るのが苦痛でしょうから、障害を避けるように手配するでしょう。
または転んでもまったくサポートがなく、孤立して自分の傷を深めていくこともあります。
そんな状況ですから、あちこちで転ぶ練習をするには戦略性まで必要になってきます。
やる側がどう転びやすい環境なのか、どのぐらいの転び方の幅に収まるのか、転んでもまたトライできるレベルなのかを考えて、同時に見守る側は何を見るべきで何を見ないようにするべきなのか、どんな時にどの種類のサポートをするのかを推し量らねばなりません。
人の成長に関わる問題なので、当然会社のマネジメントも同じような課題にぶつかってきています。
きれいに組織化され、素晴らしいビジョンや計画があり、優れたシステムや能力があるだけでは継続的な発展ができなくなってきているように思います。
2021.12.06
そもそも起業しようと思ったのは、休学していた大学院を卒業した25歳のころ。
それまでビジネスが好きではなく、ほとんどアートとか、アカデミックな場所にいたのですぐに会社を作れるとは思わず、実践で修行することにしました。
債務超過になった出版会社、設立2年目のITインフラ会社、最大手のITサービス会社で働いたら、自分の会社をどう持って行ったらいいか分かった気がしてMogicを作りました。
その頃までにはスタートアップへの出資を経験していて、ベンチャーキャピタルVCやエンジェルに知り合いがいて、多くの友人が起業していたので資金のバリエーションがあるのはわかっていました。
しかしそういう形は望みませんでした。
30歳すぎ、たった1人、自己資本、オフィスなく、前の会社から仕事はもらわず、副業で同時進行もせず、スタートします。
一番最初に起業を思いついたときの動機が「縛りやしがらみなく、自分の好きなように考えて、自らの手で一つずつ作っていきたい」でしたから、初志貫徹といえるでしょう。
いぶかしがる人や心配する声が多かったのですが、あっという間に12年が過ぎていきました。
思えば社会に出てからずっと、やりたいことをアピールし、好きなことを見つけ、楽しくやってこれました。
今になって感じるのは、最初の気持ちが大事で、貫き通すことも大事、一緒に面白がってくれる仲間も大事ということです。
最近ふとまた悩める大学生と話す機会がありました。
未来を切り開く彼らのために、何かが少しでも参考になればと思います。
2021.11.29
コロナ禍でよく遭遇した出来事に、供給不足による価格の高騰やサービスの停止があります。
最初はマスクや消毒液がなくなり、そのうち病床が圧迫され、転職しようにも募集が少なくなりました。
最近ですとガソリン価格が上昇し、練馬の賃貸物件は空きがなくなり、中国に頼んでいたものもなかなか届かない状態です。
コロナ以前に当たり前だったものは、目に見えない「潤沢さ」に支えられていたんだなと。
時を同じくして、排出できる二酸化炭素の量に限りがあると分かり、豊富な漁業資源に支えられた日本で魚が取れなくなるなんて考えもしなかったはずです。
アフターコロナになって、あらゆるものが再び潤沢さを目指すか?と問われれば、違う気がしています。
かつての潤沢さを「限りあるもの、限られるもの」と置き換える発想が次に必要となり、その始まりがこの数年だったのではないでしょうか。