Mogicはかんがえる

『自分たちの好きなように会社を作っていけばいい。
他と違ってても、普通じゃなくても、信じられることをやっていく。
信じられることって、案外と少ないものですから
そう、本当に愚直に、率直に、真摯にそれを探してきたんです』

代表取締役 山根陽一

2017.12.28

セールスとエンジニアのベッタリ

世の常として、販売する側=セールスと、作り手側=エンジニアやデザイナーなどは仲が悪くなりがちです。

おそらくセールス側の論理でいえば、こっちは外の厳しいクライアントと向き合って頑張ってるんだ!という自負があり、エンジニア側の論理でいえば、システムにミスがあったらすべて自分たちの責任(後がない)なんだから確実にやる!という気持ちがあると思います。

そういう中で、セールスチーム単独、エンジニアチーム単独でがんばりすぎていると深い溝ができ、少なくとも「いいものを作っていこう」という雰囲気は失われてしまいます。

Mogicはどうなんだろうと思って、観察していると、セールスは1日のうち会社にいる時間の半分以上はエンジニアの横でベッタリしているようです。

そしてその3割ぐらいが単なる笑い話です。

こういうのも悪くないかなと思って、会社は運営されています。

2017.12.21

人がやるべき仕事と、マシンがやった方がいい仕事

マシン=コンピュータが加速度的に処理能力を上げていく中で、従来人がやっていた仕事をマシンに任せた方が将来的にいいということが多く出てきています。

ただ、「人がやるべき仕事と、マシンがやった方がいい仕事」の境界をどこにどうやって引くかというのが最も難しい問題です。

なぜなら、マシンの性能とそれを応用するソフトウェアの開発がどんどん進むなか、「人か、マシンか」という境界線が素早く動いていくために、今の時点で線引きをしても、すぐに移り変わるためです。

境界線の移動スピードを先読みし、もっとマシンにがんばってもらいたいなあと思います。

2017.10.12

珍獣というメタファー

よく外部の方からどういう基準で採用を考えられるのですか?と聞かれます。

そのときの答えは「会って話したときに、珍獣かどうかで決めています」と笑いながら答えます。

珍獣というと大変失礼な言い方になりますが、表現としては正しいと信じています。

珍獣の定義は、何か強いエネルギーを持っているけれど、社会とフィットしようとするときにうまくいかず、心の中でエネルギーを持て余して屈折してしまいがちなタイプと定義しています。

すごいパワーを持て余している感があるので、ベクトルがうまく向けば恐ろしいほどの力が発揮されます。

そんな人たちがMogicを突き動かしています。

2017.10.05

なりたいと思われる大人の背中

子どもたちから「尊敬してます」「あこがれです」みたい言葉をもらうととても嬉しいものです。

子どもはストレートに感じたことを表現しますし、何より大人って楽しそう!と思ってもらえたことがいいのかなあと。

働くことはお金を稼ぐことでもあり、自己実現でもあり、将来を担う子どもたちへの教育でもある気がしています。

彼らが己の能力に磨きをかけ、チャンスをものにし、自分のやりたいことをやり、社会へ貢献できること。それをこっそり支えるのが、大人の責務です。

自分たちの仕事の内容、働き方を点検するとき、軸になるのはまさにそういうところです。

決められた数字ばかりを達成することが目標ではありません。

2017.09.21

ウルトラ・ライト・カンパニーのススメ

歩く人なら知っているスタイルに、ロングトレイル、ウルトラ・ライトというものがあります。

ロングトレイルとはアメリカ発祥の歩く旅といった感じで、登山のように激しい負荷なく、長い道のりを気ままに進みます。

途中で美味しいものを食べるもよし、風景を眺めるもよし、黙々と歩くもよし。

ウルトラ・ライトは装備ギアの軽量化のことで近年技術開発が進んだことで、ものすごく身軽に活動できるようになりました。

会社を設立し、運営していくことは長い道のりです。

装備を極限まで軽くし、道のりを自分たちで選んで、立ち止まったり進んだりして楽しんでいくのがいいのかなあと。

それがウルトラ・ライト・カンパニーのススメです。

一般的に会社運営で必要とされている常識をすべて見直すことで、極限まで軽量化し、自分たちが貢献したい世の中の問題解決を選び、話しながら、見直しながら、充実した日々を過ごします。

限りある資源、限りある時間を意識して、取り組んでいます。

2017.09.20

ものの見事に、残業をしない雰囲気

Mogicは19時が定時です。19時5分を過ぎるころには半分は人がいなくなります。

半分以上が自転車通勤か、徒歩通勤なので、ダラダラ会社にいてしゃべったりするかと思いきや、逆に潔いぐらいスパッと帰宅します。

そして19時30分前には誰もいなくなります。

たまに20時前まで何かやっている人がいたりしますが、4Fから地下1Fまで全部を一人で戸締り確認しなければならないので大変です。

そのため、やはりみんなが帰りそうな時に一緒に帰った方が得策なので、早めに帰っとこうという雰囲気になります。

会社が設立された当初から残業禁止できていて、それは人が増え、やることが大幅に増えた今でも変わりません。

それが私たちのスタイルなのだと思います。

2017.09.04

卒業後の、教育コストを誰が負担するのか

日本では学校を卒業するまで誰でも教育を受けられる環境にいます。

しかし、学校を卒業した後に社会でうまく生きていくための教育コストは一体誰が負担しているのかと考えます。

会社でしょうか、個人でしょうか。

最近のグローバル調査レポートをみると、企業側は欲しい人材が不足しているといい、学生側は希望する企業や職種に就職できないという、何か大きな溝を感じます。

要は、企業が求める人材になるための教育コストを、企業が負担するのか、個人で負担するのかということなのかなと。

私たちがいつも考えていることは、今の教育コストが半分か、1/3になれば企業も個人も負担しようという気になるのかなという仮説です。

ヨーロッパへ増え続ける難民の受け入れ問題も、その根幹の一つは言語や職の教育がどれだけうまくいくかということに結びついていると考えています。

今後さらに重要になる教育という投資活動をあらゆる角度から検証していく必要があります。

2017.08.21

戦略的な肌感を、組織で感じて、自ら動いていく

戦略的な肌感という謎めいたタイトルをつけたかった都合上、難しく書いてしまいましたが、、、

企業がどこを攻めて、どこを攻めないようにしていて、何をするべきであり、変化があったらどう対応して動くべきかをメンバー全員が理解していると強いかなと思います。

日頃から、各自が何をテーマにすべきで、何にトライすべきかを考えて失敗してそれを受け入れる土壌がなければ育たないものなのかなと感じています。

あれやれ!これやれ!は短期的にとても有効ですが、従来の法則が通用しない場面だと途端にあたふたして動けなくなるので、いつもの当たり前の作業でも、みんなが何か新しいことにトライしているかが重要なベンチマークかと考えています。

最新記事

代表インタビュー

月別アーカイブ